• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ウーロン茶の生理機能発現メカニズム解析を指向した高分子ポリフェノールの構造研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05486
研究機関岐阜大学

研究代表者

柳瀬 笑子  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (60313912)

研究分担者 長岡 利  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (50202221)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードウーロン茶ポリフェノール / 高分子ポリフェノール / カテキン / ウーロン茶
研究実績の概要

茶はその加工方法の違いにより、未発酵茶である緑茶、半発酵茶である烏龍茶、完全発酵茶である紅茶に分類される。発酵茶において茶カテキン類はポリフェノールオキシダーゼやペルオキシダーゼにより酸化され、テアフラビンやウーロンテアニンなどの2量体や高分子ポリフェノールに変換されることが知られている。しかしながら、発酵茶中の大半を占める高分子ポリフェノールの化学構造は明らかになっていない。本研究では、ウーロン茶高分子ポリフェノールが、ウーロン茶製造時に生葉中のカテキン類が酸化的に重合することで生成することに着目し、生成中間体の単離構造決定、さらにはその構造情報をもとにした高分子ポリフェノールの推定構造の提案を目指し研究を行ってきた。本年度は、同じ発酵茶である紅茶を試験製造していただき、製造工程(萎凋、揉捻、発酵、乾燥)のサンプリングを行い、LC/MSによる解析を行った。その結果を元に多変量解析を行い、製造工程で変化のある成分の検出を行った。得られた成分について、LC/MS/MS解析を行い、いずれもカテキン由来であることを明らかにした。また、これらの成分はいずれも、茶葉の加工のロットに関係なく生成しており、特に揉捻後期から発酵にかけて多くなることが明らかとなった。次に、これらの成分の構造解析を行うために、単離を検討した。製造工程の茶葉、揉捻過程を模した生葉の磨り潰し、カテキン類を用いたモデル酸化反応を行った。その結果、わずかではあるが、目的と推定される化合物の単離に成功した。今後大量化を行い、NMRによる構造解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chemical transformation of oolongtheanin 3′-O-gallate in aqueous solution under heating conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Yuto Ochiai, Kazuki Ogawa, Yoshiharu Sawada, Emiko Yanase
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] LC-MSを用いた紅茶製造時における成分変化に関する網羅的解析2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤 歩未、柳瀬 笑子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [備考] 岐阜大学応用生物科学部生物有機化学研究室ホームページ

    • URL

      https://www1.gifu-u.ac.jp/~biochem/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi