研究課題/領域番号 |
18K05487
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
佐々木 建吾 神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 特命准教授 (50558301)
|
研究分担者 |
星 奈美子 神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (40645214)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | Bacillus coagulans / probiotics / microbiota / ulcerative colitis |
研究実績の概要 |
Bacillus属に関連する菌種は胞子形成能を有しており、生存したまま大腸まで到達して発芽する事によりプロバイオティクスとしての効果を示す。乳酸菌Bacillus coagulansに関連する数菌種は、米国食品医薬品局(FDA)から安全性を認められたGenerally Recoginized As Safe(GRAS)を取得している。本研究では、Bacillus coagulans SANK70258(以下、ラクリス菌とする)が健常人ヒト腸内細菌叢に与える効果を調査してきた。本成果によりヒト腸内細菌叢に含まれる細菌種を網羅して、その多様性を維持しているIn vitroヒト大腸細菌叢モデルを開発して利用してきている。その結果、健常人モデルについてはラクリス菌は(炎症を惹起する事が報告されている)Enterobacteriaceae科に関連するBacteriaを抑制して(P=0.016)、Lachnospiraceae科に関連するBacteriaの生育を促していた(P=0.031)。また、ラクリス菌の投与により酪酸生成が増加していた(P=0.031)(酪酸はナイーブT細胞の制御性T細胞への分化誘導を促す)。 一方、潰瘍性大腸炎患者モデルの腸内細菌叢においても、ラクリス菌の投与によりEnterobacteriaceae科に関連するBacteriaの抑制が観察された(P=0.023)。しかし、Lachnospiraceae科に関連するBacteriaや酪酸生成の増加は認められなかったが、これはLachnopiraceae科に関連する細菌が潰瘍性大腸炎患者内には少ないからであると考えられる。 本研究において、ラクリス菌が健常人や潰瘍性大腸炎患者の腸内細菌叢に与える効果を示すことができたと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年目の目標は「Dysbiosis状態の患者腸内細菌叢モデルが候補物投与によりSymbiosis状態に近づいているか確認する」ことである。潰瘍性大腸炎患者の腸内細菌叢の特徴としてEnterobacteriaceae科が多いことが挙げられる。ラクリス菌は潰瘍性大腸炎患者の腸内細菌叢に対して抗菌作用によりEnterobacteriaceae科を抑制していた。このようにラクリス菌は、潰瘍性大腸炎患者に対する将来の投与物候補であると考えられる。候補投与物の特定に至っており、本研究は順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒト腸内細菌叢のDysbiosis状態をよりdrasticに変える投与物の組み合わせを探る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度末に一部の物品の購入が滞ったため。次年度において、ヒト臨床検体(便)中の腸内細菌叢の解析に使用することを計画している。
|