• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ミルクを用いた乳幼児のための感染症予防素材の創出

研究課題

研究課題/領域番号 18K05504
研究機関岐阜大学

研究代表者

稲垣 瑞穂  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50626356)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードラクトフォリン / ロタウイルス / 予防 / 牛乳 / 糖鎖 / 受動免疫
研究実績の概要

我が国では生後2か月より様々なワクチン接種が開始される。しかし、乳児の免疫機能は未熟なため、免疫を高める食品素材の開発も必要とされている。我々は、牛乳乳清に含まれるラクトフォリン(LP)が、乳幼児下痢症の主因であるロタウイルスの増殖を抑制することを見い出した。LPの活性は「抗体に匹敵する驚異的な阻害力」と「LPは宿主細胞に作用して細胞内でのウイルス複製を抑制するメカニズム」に特徴づけられ、宿主細胞の恒常性強化による受動免疫の可能性を指摘する。本研究の目的は「ウイルスが誘導する宿主細胞の恒常性破綻のきっかけ(感染初期)に対してLPがどのように抑制するのか」を明らかにすることである。
1年目は、LPが示す活性に対する理解を深めるため、LPの示す抗ウイルス活性に寄与する分子基盤の解明に取り組んだ。LPは、1つのN型糖鎖構造と2本のO型糖鎖構造、C末端にはαヘリックスを持つ。加熱処理および酵素処理に耐性を示したことから、活性には糖鎖構造の関与が考えられている。これまでにゲルろ過クロマトグラフィー(Sephadex G-25)によるN結合型糖鎖の分離を試みたが(若手B 26850078)、質量分析を用いた検証から分離の精度が低いことが明らかとなった。本研究では、糖鎖を分画するのではなく、酵素を用いた完全切断に切り替えて検証を進めている。LPをN-glycosidase Fを用いてN結合型糖鎖を酵素的に切断したところ、活性は保持することを確認した(再現性の確認)。続いて、Sialidaseを用いて末端のシアル酸を酵素的に切断したところ、活性が保持されることがわかった。次年度では、O型結合型糖鎖の完全切断を試みる。並行して、ウイルス接種から1時間以内の細胞内イベントに対してLPがどのような働きをするかの検証を開始する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

HPLC分取装置の故障によりサンプル調製が遅れ、全体のスケジュールに影響が生じた。

今後の研究の推進方策

今年度のLPの活性部位の同定に加え、当初の計画通り、次年度からLPが示すロタウイルス感染初期の阻害メカニズムの追求を開始する。次年度より1名を増員し、合計2名の修士学生の協力を仰ぎながら遂行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 乳成分を用いた受動免疫素材の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣瑞穂、金丸義敬
    • 雑誌名

      ビタミン

      巻: 92 ページ: 424-426

    • DOI

      10.20632/vso.92.9_424

    • 査読あり
  • [学会発表] ロタウイルス増殖抑制活性に対するラクトフォリン修飾シアル酸の役割2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤江美、大野翔平、小林純子、山田佳太、 中川智行、矢部富雄、中込とよ子、中込治、稲垣瑞穂
    • 学会等名
      酪農科学会シンポジウム2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi