• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ミルクを用いた乳幼児のための感染症予防素材の創出

研究課題

研究課題/領域番号 18K05504
研究機関岐阜大学

研究代表者

稲垣 瑞穂  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50626356)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードロタウイルス / ラクトフォリン / 牛乳 / 感染予防 / 糖鎖
研究実績の概要

牛乳乳清に含まれるラクトフォリンは、乳幼児下痢症の主因であるロタウイルス感染を強力に阻害する。当研究室の先行研究から、ラクトフォリンはウイルスゲノムの転写・複製およびウイルスタンパク質の合成を阻害することが明らかになっている。
最終年度では、ラクトフォリンは、ウイルスが細胞に接着し、細胞内に取り込まれ、ウイルスゲノムを転写するまでの一連の感染初期をどこかのステップを阻害しているという作業仮説を立て、ウイルス接種1時間後のウイルスゲノムの定量を試みた。
結果、以下の2点が観察された。①培養細胞にウイルスとラクトフォリン含有乳サンプルを同時に加えたところ、細胞内に侵入するウイルス数が減少した。②低温処理により膜流動性を低下させた細胞にウイルスとラクトフォリン含有乳サンプルをウイルスと同時に加えたところ、細胞内に侵入するウイルス数が減少した。
ラクトフォリンは、従来の知見・細胞内でウイルスの転写・複製・ウイルスタンパク質の合成に対する阻害効果だけでなく、細胞への侵入前(おそらく細胞表面)においても感染抑制機能を持つ可能性が示唆された。ラクトフォリンが細胞表面から細胞侵入後まで幅広く機能することが分かりつつあるが、その分、複数の阻害点・複雑な阻害機構を持つ可能性が考えられ、まとまりづらくなっている。
昨年度からの継続課題である糖鎖切断については、糖鎖切断処理後のペプチドと糖鎖の混合液から、ペプチド部分と糖鎖に分ける方法を検討し、ラクトフォリンの示すヘパリン特異性を利用した分取方法を作ることができた。O結合型糖鎖の切断は困難が続いている。
日本では2020年10月からロタウイルスワクチンが定期接種に組み込まれた。医療や技術が進んでも、乳児がもつ免疫はやはり未成熟である。今後も、乳幼児の免疫機能そのものを補強する牛乳成分の開発・基礎研究を継続していきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The effects of denatured major bovine whey proteins on the digestive tract, assessed by Caco-2 cell differentiation and on viability of suckling mice2021

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Kobayashi, Mizuho Inagaki, Midori Nohara, Mayuko Fukuoka, Xijier, Tomio Yabe, Yoshihiro Kanamaru
    • 雑誌名

      Journal of Dairy Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1017/S0022029921000376

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi