• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ファイトケミカルの腸内動態と腸内環境におよぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05505
研究機関神戸大学

研究代表者

福田 伊津子  神戸大学, 農学研究科, 助教 (50418943)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード腸内細菌叢 / ファイトケミカル
研究実績の概要

本研究では、ファイトケミカルの腸内動態と腸内環境におよぼす影響について、神戸大学ヒト腸内細菌叢モデル(KUHIMM)を用いて評価した。KUHIMMは、個人に特徴的な腸内細菌叢を再現できる特徴を持っており、様々なプレバイオティクスの評価系として有効であることが分かっている。このKUHIMMを用いて、ファイトケミカルの代表として、イヌリン、ケルセチン、ルテイン、グルコラファニンの腸内細菌叢におよぼす影響を検討した。
今年度は、カロテノイドの一種であるルテインと、含硫化合物の一種であるグルコラファニンをKUHIMMにて評価した。これらの化合物は、野菜・果物等の直物性食品に含まれるほか、機能性が着目されているため、サプリメント等にも含有量が高い。また、グルコラファニンは、腸内細菌叢による代謝を受けてスルフォラファンに変換されることが知られている。これらの化合物を一日あたりの摂取量を参考にKUHIMMにて評価したところ、一日摂取相当量では腸内細菌叢構成およびその代謝産物である短鎖脂肪酸の産生量に影響をおよぼさなかった。このことから、これらの化合物は、過剰投与にならない限りはヒト腸内細菌叢に影響をおよぼす可能性が低いことが示唆された。引き続き、腸内細菌叢によるこれらの化合物の代謝物が大腸様の腸管上皮細胞に与える影響について、ムチン産生能が確認されているHT29-MTX細胞を用いて検討したいと考えている。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi