• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

量子ドットの粒子追跡法を用いた食品ゲルの構造変化の計測

研究課題

研究課題/領域番号 18K05519
研究機関九州大学

研究代表者

槇 靖幸  九州大学, 理学研究院, 准教授 (50400776)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード食品ゲル / ソフトマター / 粒子追跡法
研究実績の概要

多くの食品は熱力学的に非平衡状態のソフトマターであり、その微視的構造は時間と共に変化する。系に分散させたコロイド粒子の運動からソフトマターの構造・物性を評価する粒子追跡法は、食品のゲルや分散系への応用が広がっている。従来の粒子追跡法では数百nm-1μmのプローブ粒子がよく用いられる。本研究では数nmから数十nmのプローブ粒子、特に量子ドットに着目し、これを用いた食品ゲルの微視的構造変化の計測について検討してきた。
最終年度は、粒子追跡法の測定に影響を及ぼす粒子とゲル網目の相互作用について、粒子のサイズと表面特性の効果に着目して調査した。コラーゲンの酸性溶液を中性緩衝液で透析して得られるコラーゲンゲルは、相分離により直径数百μmの管状構造を生じる(多管構造ゲル)。コラーゲン溶液にプローブ粒子を懸濁して多管構造ゲルを作製し、粒子特性に依存した粒子の局在の違いを見出した。カルボキシ基、アミノ基を表面に持つ粒子はコラーゲン濃厚相にのみ局在したが、表面に親水性高分子(PEG)をグラフトした粒子では、希薄相と濃厚相の両方に存在した。PEGの立体斥力が粒子のゲル網目への吸着を低減すると考えられた。粒子の局在は粒子サイズにも依存し、粒子が大きいほど濃厚相に多く分配される傾向があった。小さい粒子ほど粒子とゲル網目の相互作用を小さくなると考えられた。以上の結果は比較的大きな(数百nn-1μm)粒子で得られた知見であるが、同様の傾向は数十nm以下の粒子でも確認された。カルボキシ基を表面に持つ50 nmの粒子はアガロースゲル網目に吸着して運動しないが、牛血清アルブミンで被覆した粒子ではブラウン運動が観察された。また、カルボキシ基を表面に持つ量子ドット(6 nm)のアガロースゲル中での運動を動的光散乱により確認した。ゲル網目との相互作用の観点において、小さいプローブ粒子の利用の有用性が明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Formation of Multi-Channel Collagen Gels Investigated Using Particle Tracking Microrheology2021

    • 著者名/発表者名
      Junta Yonemoto, Yasuyuki Maki, Isabel Koh, Kazuya Furusawa, Masahiko Annaka
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 22 ページ: 3819-3826

    • DOI

      10.1021/acs.biomac.1c00666

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 粒子追跡マイクロレオロジーと食品のレオロジーへの応用可能性2021

    • 著者名/発表者名
      槇 靖幸
    • 雑誌名

      月刊ファインケミカル

      巻: 50 ページ: 33-40

  • [学会発表] コラーゲンの多管構造ゲル形成における懸濁コロイド粒子の挙動2022

    • 著者名/発表者名
      山﨑涼平, 槇 靖幸, 安中雅彦
    • 学会等名
      第45回日本バイオレオロジー学会年会
  • [備考] 分散系物理化学研究室webページ

    • URL

      http://www.scc.kyushu-u.ac.jp/softmatter/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi