• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

鶏卵経口免疫療法におけるビフィズス菌摂取介入効果に関する無作為二重盲検比較試験

研究課題

研究課題/領域番号 18K05523
研究機関昭和大学

研究代表者

今井 孝成  昭和大学, 医学部, 教授 (60365731)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード食物アレルギー / 経口免疫療法 / 腸内細菌 / マイクロバイオーム / 乳酸菌 / 鶏卵アレルギー
研究実績の概要

背景 経口免疫療法(OIT)を安全かつ効率的に実施する方法はいまだ開発されていない。今回は乳酸菌製剤を用いて、鶏卵OITに与える効果を検証した。方法 研究は無作為盲検化比較試験で行われた。2018から2022年に昭和大学病院で卵白1/8個以下で明らかな症状を呈した症例とし、無作為にビフィズス菌投与群(B群)とプラセボ群(P群)に盲検化して割り付けた。OITは1/4個を維持量として漸増し実施した。開始48週に加熱卵白1個のOFCを実施し、陰性の場合に持続的無反応の確認を実施した。結果は中央値(四分位)で示した。結果 登録は41例(B群21例、P群20例)、年齢は6(5-9)歳、男児が28例(68%)、閾値は1/32(1/100-1/10個)であった。OIT開始時、総IgE値は714(364-2022)IU/mL、OVM特異的IgE値は5.7(7.52-65.4)UA/mL、末梢血好酸球数は441(308-775)/μL、TARCは488(317-628)pg/mLであった。31例(B群16例、P群15例)が48週OFCを実施し、陰性20例(B群10例(63%)、P群10例(75%))であった。持続的無反応の獲得は9例(B群6例(60%)、P群3例(30%))であった。群間差は認めなかった。考察 鶏卵OITにおいて乳酸菌製剤の介入は、OITの経過と結果に明らかな有益性を認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で症例集積が進まなかったため、研究の延長申請を繰り返してきたが。41例の登録を得られ、現在解析に進んでいる。

今後の研究の推進方策

患者エントリーは終了し、今後は血液および便検体の解析を進める。併せて臨床経過の集計を行い今年度で研究は終了する。

次年度使用額が生じた理由

最終エントリー患者が研究を終了したのが昨年度であり、血液および便検体の解析は本年度に実施することに成ったため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi