• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

生体分子のリガンド結合部位をモデルとした吸着剤の合成とそのカビ毒分析への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関中部大学

研究代表者

山本 敦  中部大学, 応用生物学部, 教授 (60360806)

研究分担者 小玉 修嗣  東海大学, 理学部, 教授 (70360807)
山本 雅納  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (70802966)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード環境負荷因子 / ハサミ型吸着剤 / リュープロレリン
研究成果の概要

ペプチド、リュープロレリン(以下Leu)の均一系でのカビ毒、オクラトキシンA(以下OTA)との結合定数は、アセトニトリル中0℃で約10,000 /Mなのに対し、Leuをグリシジル基を介して固定化した吸着剤では、100,000,000 /Mを超す大きな値をとった。これはOTA抗体にも匹敵する値で、おそらく近接した二つのLeu官能基が一つのOTA分子を協働して包摂しているためであろうと推察している。ペプチドを二分子競合可能な配置で固定化すれば抗体に匹敵する特異的吸着を発現することを初めて明らかとした。同等の協働吸着の可能性をより小さな分子官能基で追求した。

自由記述の分野

衛生分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

特異的吸着現象の代名詞として使われているのが「抗体」である。生成には生体の防御反応を利用せざるを得ず、動物愛護の見地からは決して望ましいものではない。これと同等の吸着特性を有する化学合成品として高分子アプタマが知られているが、より小さな分子が協働で作用することでも可能であることを見出したのは世界初である。また、今回のコロナ禍においてワクチン開発技術が脚光を浴びているが、ワクチン投与によって生体内で抗体を誘導するのではなく、治療薬としての人工抗体の開発にも応用可能な技術となりうる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi