• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

胎児期から新生児期におけるω3PUFAによるDNAメチル化制御についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K05527
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 真由美  名古屋大学, 環境医学研究所, 客員研究者 (90596173)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードDNAメチル化 / DOHaD / エピジェネティクス / EPA / DHA / 脂肪酸 / 生活習慣病
研究実績の概要

ω3PUFA の抗炎症作用や脂質代謝改善作用は成人期において検討されてきたが、本研究課題においてはDOHaD仮説の観点より胎生期~乳児期のω3PUFAによるDNAメチル化制御について検討を行っている。これまでに研究代表者は肝臓における脂肪酸β酸化に関わる遺伝子は、胎仔期から乳仔期においてPPARα依存的にDNA脱メチル化を介して発現調節されていることを示し、乳仔期においては母乳由来の脂肪酸が栄養シグナルとして働きエピゲノム修飾に関与することを明らかにした。このような背景に加え、ω3PUFAがPPARのリガンドとして作用することやPPAR は全身に広く発現することが報告されていることから、母親由来のω3PUFAがPPARを介した作用で仔において組織のDNAメチル化状態を変え、遺伝子発現を制御し将来の疾患への罹患性に影響を及ぼすことを想定している。
以上を明らかにするために、今年度は妊娠期~授乳期の母獣マウスをω3PUFAであるEPAまたはDHAを5%(wt/wt)添加した飼料で飼育し、各食餌群における離乳前の仔マウスの肝臓での遺伝子発現を解析した。その結果、母獣マウスがEPAおよびDHA添加食を摂取することにより、仔マウスの肝臓では脂肪酸代謝関連遺伝子の発現が増加することが明らかとなった。現在、この遺伝子発現の変化がエピゲノム修飾のひとつであるDNAのメチル化により制御されているかを明らかにするために、MIAMI法によりDNAメチル化状態を網羅的に解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の所属機関移動により、研究課題のセットアップまでに想定以上の時間を要したため。

今後の研究の推進方策

研究計画に大きな変更はない。母獣の乳汁を介して遺伝子発現およびDNAメチル化が変化しているかを確認するために乳汁成分の分析を行う。
さらにDNAメチル化状態の網羅的な解析により得られた脱DNAメチル化遺伝子について、パスウェイ解析、機能分類解析、プロモーター解析などバイオインフォマティクス手法を用いて検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の所属機関の移動により、研究課題のセットアップが遅れたため、一部計画していた実験ができなかった。したがって計画通りに研究課題を遂行するために次年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 母獣が摂取する食餌性脂肪酸による仔の肝臓におけるDNAメチル化修飾の形成と維持についての検討2018

    • 著者名/発表者名
      高橋真由美、袁勲梅、山崎聖美、菅波孝祥、橋本貢士、小川佳宏
    • 学会等名
      第72回日本栄養食糧学会大会
  • [学会発表] 母獣のω3PUFA摂取による仔の肝臓におけるDNAメチル化の検討2018

    • 著者名/発表者名
      高橋真由美、袁勲梅、山崎聖美、菅波孝祥、小川佳宏
    • 学会等名
      第39回日本肥満学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi