• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

大腸における海産物由来硫酸化多糖類からの活性硫黄分子種の産生評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K05530
研究機関群馬医療福祉大学

研究代表者

時田 佳治  群馬医療福祉大学, 医療技術学部, 准教授 (70588003)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード硫酸化多糖 / 活性硫黄分子種
研究実績の概要

本研究課題は硫酸化多糖を対象として硫酸基が消化管内で活性硫黄分子種の産生の可能性があることから、従来不明であった硫酸化多糖の生理活性の機序を明らかにしようとした。これまでの硫酸化多糖であるコンドロイチン硫酸の長期投与によって消化管内の硫化水素産生が有意に増加するとする報告から、硫酸化多糖が活性硫黄分子種の産生に寄与することが示唆されてきた。これをうけて研究代表者は海産物硫酸化多糖としてフコイダンを標的として活性硫黄分子種の産生評価を行う測定系を確立し、マウスにフコイダンならびにフコイダン含有食品としてモズクを経口投与した。その結果、有意な硫化水素の上昇を確認することができなかった。個体別に見ると、フコイダンならびにモズク摂取群では糞便での硫化水素が高い個体もいたが、統計的有意差が得られなかった。このことは硫化水素産生はコンドロイチン硫酸とは異なりフコイダンによる影響を受けない、または硫化水素が最終産物ではない可能性を示唆するものと考えた。
申請者の関わった臨床研究から硫酸化多糖が多い海産物が有意にBMIなどの生活習慣病因子の改善に寄与することを示した。先に述べたコンドロイチン硫酸の長期投与によって硫化水素が増加することが報告されているが、その際に糖尿病の改善が報告されていることから、消化管内硫化水素が生活習慣病予防に寄与する可能性が示唆された。一方、硫化水素以外の活性硫黄分子種であるジアリルトリスルフィドなどのサルフェン硫黄の生理作用が報告されており、これらの活性硫黄分子種が責任分子である可能性が考えられる。
本研究では責任分子の同定には至らず、その後のメカニズム解明のための腸内細菌叢の解析には至らなかった。今後、硫酸化多糖の生活習慣病の予防効果の機序を解明するうえで責任分子の同定のためのさらなる研究が必要であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ApoB48 of Chylomicrons (CM) after Fat Load are Incorporated into the Liver and Reconstituted to VLDL ApoB48 in Humans2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshiharu Tokita, Katsuyuki Nakajima, Akira Tanaka
    • 雑誌名

      Annals of Biotechnology

      巻: 6 ページ: 1027

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi