• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

遺伝子間相互作用を再現したモデル動物での高脂肪食誘導性脂肪肝発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05532
研究機関名古屋大学

研究代表者

小林 美里  名古屋大学, 生命農学研究科, 講師 (20456586)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脂肪肝 / 脂質代謝 / 疾患感受性遺伝子座 / ゲノム編集
研究実績の概要

平成30年度は、遺伝子間相互作用を再現可能な脂肪肝候補遺伝子Iah1のノックアウト(KO)マウスでの脂肪肝形成の証明の準備に着手した。
高脂肪食により脂肪肝を呈するSMXA-5の遺伝的背景を持つChr.12コンソミックマウスにおいて、CRISPR/Cas9システムによりIah1遺伝子のゲノム編集を行って、Chr.12コンソミック-Iah1-KOマウス(12-Iah1-KO)を作製した。この胚操作については、連携研究者である大野博士、宮坂博士(名古屋大学大学院医学系研究科)にご協力いただいた。
結果、2ラインのKOマウス系統の樹立ができた。この2ラインは異なる変異を持つが、どちらも早期にフレームシフトによるストップコドンの出現を伴っており、mRNAレベルと短タンパク質レベルのいずれにおいてもその発現が欠損していることを確認した。
また、用いたゲノム編集用のガイドRNAによるIah1のターゲット以外の遺伝子配列に対するゲノム編集が起こっている確率が低いことをゲノムシークエンスにより確認した。
Chr.12コンソミックマウスは、脂肪肝抵抗性タイプのIah1遺伝子座を有しており、脂肪肝が抑制される系統である。しかし、このコンソミックにおいて、Iah1をノックアウトすると、コンソミックが有する他の遺伝子とIah1遺伝子との相互作用により、脂肪肝の抑制が解除されると予想した。そこで、コンソミックと樹立した2つのKOラインの表現型を比較することとした。現在、高脂肪食で12週間の飼育を行い、脂肪肝の形質、血中脂質の解析を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたゲノム編集によるChr.12コンソミックマウスにおけるIah1の遺伝子欠損マウスの作出に成功した。3ラインの樹立を目指したが、1つのラインについては繁殖が悪く、実験に用いることは出来なかった。しかし、2ラインについては、オフターゲット効果の検証、繁殖が可能であり、高脂肪食での飼育に取り組んでおり、順調である。
2ラインについても、マウス系統の維持としては問題がないものの、高脂肪食での飼育に適応しない個体がおり、成長に問題が生じる個体がある一定の頻度で出現している。

今後の研究の推進方策

この研究で作出したKOマウスの表現型の解析から、Iah1遺伝子の欠損による脂肪肝への影響の有無を明らかにするために、当初の予定よりも実験に用いる個体数を増やし、成長不良な個体については除外する対応をとる予定である。
また、Iah1遺伝子の肝臓細胞および脂肪細胞における機能を明らかにするために、細胞株でCIRSPR/Cas9システムを用いたKO株を作製して、マウス個体での組織別の影響についてのデータを得る予定である。

次年度使用額が生じた理由

細胞株でのCRISPR/Cas9システムによる遺伝子欠損株を作製するにあたり、ベクターの選定に時間がかかったため、支出が次年度にずれこんだため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脂肪肝感受性候補遺伝子Iah1の全身性と肝臓特異的欠損マウスの解析2018

    • 著者名/発表者名
      小林美里、金森深作、鈴木京、舛屋智美、大野民生、村井篤嗣、堀尾文彦
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi