• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

遺伝子間相互作用を再現したモデル動物での高脂肪食誘導性脂肪肝発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05532
研究機関名古屋大学

研究代表者

小林 美里  名古屋大学, 生命農学研究科, 講師 (20456586)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脂肪肝 / Iah1 / ゲノム編集
研究実績の概要

NAFLD (非アルコール性脂肪肝疾患)は環境要因と遺伝要因から発症する多因子疾患であるため、その発症メカニズムは完全に解明されていない。高脂肪食摂取により、重篤な脂肪肝を示すSMXA5マウス (脂肪肝抵抗性のSM/JとA/Jを両親系統とする)を用いて、その遺伝的要因の解明を目指し研究を進めてきた。その過程で脂肪肝の候補遺伝子として見出したIah1(isoamyl acetate-hydrolyzing esterase 1 homolog)遺伝子の機能解析を進めた。遺伝的背景の異なる2系統の全身性Iah1 欠損(KO)マウスの表現型解析から、Iah1のin vivoにおける機能を解析した。C57BL/6N背景およびA/J-12SMマウスの背景でIah1をKOしたマウス(A/J-12SM Iah1 KO)においても、肝臓中性脂肪含量の増加は見られなかった。Iah1は腎臓、肝臓、脂肪組織などでも発現がみられることから、肝臓以外の組織においてもIah1が脂質代謝に関与している可能性が考えられた。そこで、異所性脂肪蓄積 (脂肪肝)に影響を与える精巣上体脂肪組織のDNAマイクロアレイ解析を行ったところ、アディポカインであるSfrp4 (Secreted frizzled-related protein4)のmRNAレベルがA/J-12SM Iah1 KOマウスで有意に減少し、Metrnl (Meteorin-like protein)は減少傾向を示した。KOマウスの解析からIah1は白色脂肪組織においてアディポカインを変化させることを明らかにした。
次に、マウス脂肪細胞株3T3-L1を用いて脂肪細胞でのIah1の機能を探索した。3T3-L1細胞においてIah1をノックダウンしたが、アディポカイン (Sfrp4, Mertrnl)のmRNAは変化しなかった。in vivoでみられたアディポカインの変動は、脂肪細胞のIah1欠損によって直接的に引き起こされたのではなく、全身の代謝が変化したことによる2次的な作用の結果である可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Ablation of Iah1, a candidate gene for diet-induced fatty liver, does not affect liver lipid accumulation in mice2020

    • 著者名/発表者名
      Masuya Tomomi、Suzuki Miyako、Tsujimura Junko、Kanamori Shinsaku、Miyasaka Yuki、Ohno Tamio、Murai Atsushi、Horio Fumihiko、Kobayashi Misato
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: e0233087

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0233087

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi