• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

がんの予後改善に向けた新戦略:食品成分による浮遊細胞へのアノイキス誘導機序の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

遠藤 弘史  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (30567912)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードがん転移 / がん再発 / 食品成分 / ストレスタンパク質
研究成果の概要

標準的ながん治療に用いられる抗癌剤や放射線照射は,上皮型癌細胞には大きな抑制効果を示すが,転移・再発の大きな要因である癌幹細胞(CSC)と間葉系に変化した癌細胞(EMT癌細胞)には効果が低いことが明らかとなってきている.がんの予後を決める転移や再発・浸潤は,CSCとEMT癌細胞に対して効果的に細胞死を誘導できるかが重要な課題となっている.本研究では食品成分であるクルクミンやヘスペレチンが上皮型癌細胞の癌細胞の増殖だけでなく,転移や浸潤に関わる因子の発現を抑制すること,およびその詳細な細胞内メカニズムを明らかとした.このことは,転移や再発を抑制する新たな機序の抗癌剤開発の可能性を有している.

自由記述の分野

病態栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在日本人の死因の一位は悪性新生物であり,がんによる死亡者は増加の一途をたどっている.その主な理由として,外科的切除やがん化学療法,放射線治療などの標準治療によって局所的,一時的には縮小させることができるが,再発や転移を完全に抑制できないことが挙げられる.本研究では癌細胞の生存に関わる因子としてストレスタンパク質に着目し,これらの発現量を抑制することができる食品成分(クルクミン,ヘスペレチン等)を見出した.これらの成分は癌細胞の細胞死を誘導できるだけでなく,転移や再発も抑制できることも明らかとした.このことは癌の転移や再発の抑制をターゲットした抗癌剤の開発の基礎データになると期待できる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi