• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

スクロースの構造を基盤とした特殊2糖の酵素合成と生理機能特性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K05540
研究機関日本大学

研究代表者

西尾 俊幸  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10256836)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード機能性オリゴ糖 / プレバイオティクス / 特殊オリゴ糖 / スクロースアナログ / ビフィズス菌 / 乳酸菌 / 細菌増殖効果
研究実績の概要

スクロースのグルコース残基をグルクロン酸やグルコサミンに置き換えた構造を有するスクロン酸やスクロサミンを、グリコシダーゼの糖転移作用やイオン交換樹脂を利用して合成することに成功した。これで、N-アセチルスクロサミンやスクロン酸アミドを加え、4種類のスクロースアナログ二糖を酵素作用などを利用して合成することができるようになった。そこで、これらの二糖についてプレバイオティクス機能を評価する実験を行うことにした。その一環として、まずはヒト腸内由来の8種11株のビフィズス菌と3種の異なる乳酸菌に対するそれらの増殖効果を調べた。その結果、これらの二糖はBifidobacterium infantisやbifidobacterium catenulatumなど特定のビフィズス菌のみを選択的に良く増殖させることが明らかとなった。また、N-アセチルスクロサミンはBifidobacterium pseudocatenulatumのみを特異的に増殖させることが分かった。同様な実験を、1-ケストース、ラクトスクロース、ラフィノースといった実際に使用されている代表的なプレバイオティクスオリゴ糖で行ったが、これらのオリゴ糖にはスクロースアナログ二糖のようなビフィズス菌に対する種特異的増殖機能が見られなかった。このことは、我々の合成した二糖は新しいタイプのプレバイオティクスオリゴ糖になる可能性を示す。
細菌がオリゴ糖を栄養源として代謝するためには、まずそれをグリコシダーゼを使って単糖に分解する必要がある。そこで、上記のような現象がなぜ起こるのか、グリコシダーゼの生産の有無といった観点から調べることにした。その結果、B. pseudocatenulatumを用いた実験から、本菌がN-アセチルスクロサミンを加水分解するβ-フルクトフラノシダーゼを生産する能力を有することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規なスクロースアナログ二糖の酵素利用合成に関し、当初合成を計画していたもののうち「研究実績の概要」に記載した4種類のものについては成功したが、スクロースのグルコース残基をガラクトースやアロースに置換したものについては合成することができなかった。これらについては今後、用いる酵素の種類を変えてさらに検討して行くつもりである。
合成ができた4種類のスクロースアナログ二糖の、各種のビフィズス菌および乳酸菌に対する増殖効果を調べた実験の結果から、これらはビフィズス菌の種特異的増殖特性を示すことが確認でき、従来のプレバイオティクスオリゴ糖には見られないタイプのオリゴ糖であることが明らかとなった。この特性がプレバイオティクスとして有効なものなのかどうか、純粋培養を行ったこのデータだけでは判断がつかない。そのため、今後はさらに様々な実験を行い、スクロースアナログ二糖のプレバイオティクス機能を評価して行く予定である。

今後の研究の推進方策

本研究では、スクロース構造を基盤として従来のものとは異なる新規なオリゴ糖を酵素反応を利用して合成し、それらのプレバイオティクス機能を評価するため、一連の実験を行っている。
合成目標としていた6種類のスクロースアナログ二糖のうち、4種類については酵素反応を用いた効率的合成法を確立できたが、残りの2種類については未だ合成法を確立できていない。そこで、この2種類のものについて、合成反応を触媒できる酵素の探索を行ってゆくことを計画している。
現在は、合成できた4種類のオリゴ糖について、各種のヒト腸内善玉菌に対する純粋培養系での増殖効果を調べ、これまでに興味深い結果が得られている。しかし、ヒト腸内にはその他にも日和見細菌や悪玉菌など、様々な種類の細菌が生息している。そこで、Clostridium属細菌を中心とした日和見菌について、善玉菌と同様な実験を行う予定である。また、純粋培養による実験だけではプレバイオティクス機能を評価することはできない。このことから、今後はよりヒト腸内環境に近づけるため、様々なヒト腸内善玉菌、日和見菌、悪玉菌を混合した混合培養系にてスクロースアナログ二糖の善玉菌特異的増殖特性を調べて行くつもりである。また、小動物を使った腸内フローラ変化の実験についても着手する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Chemoenzymatic synthesis of sucronic acid using D-glucurono-6,3-lactone and sucrose as raw ,aterials, and properties of the product2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hosaka, Saori Mizoguchi, Mitsuru Tashiro, Takashi Fujimoto, Takako Hirano, Wataru Hakamata, Toshiyuki Nishio
    • 雑誌名

      Enzyme and Microbial Technology

      巻: 110 ページ: 53-60

    • DOI

      10.1016/j.enzmictec.2017.12.006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] スクロースアナログ二糖のヒト腸内由来ビフィズス菌および乳酸菌における増殖効果2018

    • 著者名/発表者名
      保坂浩貴、永嶋誠、平野貴子、袴田航、西尾俊幸
    • 雑誌名

      精糖技術研究会誌

      巻: 64 ページ: 5-10

    • 査読あり
  • [学会発表] Bifidobacterium pseuodocatenulatumのN-アセチルスクロサミン加水分解酵素の精製と諸性質調査2019

    • 著者名/発表者名
      永嶋誠、吉野貴紘、藤田宙、平野貴子、袴田航、西尾俊幸
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] ヒト腸内細菌によるスクロースアナログ二糖の資化2019

    • 著者名/発表者名
      保坂浩貴、川村茉唯、平野貴子、袴田航、西尾俊幸
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] 各種スクロースアナログ二糖のヒト腸内由来ビフィズス菌および乳酸菌に対する増殖効果2018

    • 著者名/発表者名
      保坂浩貴、溝口早織、平野貴子、袴田航、西尾俊幸
    • 学会等名
      第116会精糖技術研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Search of enzyme involved in the hydrolysis of N-acetylsucrosamine from Bifidobacterium pseudocatenulatum2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hosaka, Makoto Nagashima, Takako Hirano, Wataru Hakamata, Toshiyuki Nishio
    • 学会等名
      14th International Chitin and Chitosan Conference & 12th Asia-Pacific Japanese Society for Chitin and Chitosan Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 腸内細菌のスクロースアナログ二糖に対する資化2018

    • 著者名/発表者名
      保坂浩貴、平野貴子、袴田航、西尾俊幸
    • 学会等名
      日本応用糖質科学会平成30年度大会
  • [学会発表] ヒト腸内細菌のスクロースアナログ二糖に対する資化性調査2018

    • 著者名/発表者名
      保坂浩貴、平野貴子、袴田航、西尾俊幸
    • 学会等名
      日本農芸化学会関東支部2018年度大会
  • [産業財産権] 特許願2018

    • 発明者名
      西尾俊幸、佐藤公彦、野口貴子
    • 権利者名
      西尾俊幸、佐藤公彦、野口貴子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-168772

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi