• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

食事性終末糖化産物がRAGEを介したシグナル伝達に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05544
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

小堀 俊郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (10353971)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード終末糖化産物
研究実績の概要

終末糖化産物(AGEs)はタンパク質中のリジン及びアルギニン側鎖がメイラード反応によって非酵素的に糖化した化合物の総称であり、香りや焼き色など、食品の価値向上に寄与している。一方、近年、ヒト体内で自発的に生じるAGEsに加齢性疾患を誘発するものが含まれることが見いだされ、食品として摂取したAGEsが生体に及ぼす影響に関心が集まっている。
ヒト体内での加齢性疾患の誘発には、AGEsが膜受容体RAGEに結合することが契機となる。AGEsには種々の糖化物が含まれるため、どの糖化物がRAGEとの結合に関与するかについて、糖化BSAと精製RAGEとの結合性が糖化BSA中リジンの化学修飾及び特定の糖化物に対する抗体との競合反応によって阻害されうるかを評価することによって検討した。その結果、糖化BSA中のアルギニン側鎖に生じる糖化物はRAGEとの結合に関与しないが、リジン側鎖に生じるカルボキシエチルリジン及びペントシジンがRAGE結合に関与することを示した。一方、種々の還元糖及びカルボニル化合物を用いて作製した糖化BSA及びそのペプシン消化物と精製RAGEとの結合性を確認したところ、キシロース及びメチルグリオキサルと作用させることによって作製した糖化BSAが、ペプシン消化後においても一定の結合性を示すことを明らかにした。得られた成果は、食品加工で生じうるAGEsのうち着目すべき糖化物を同定するうえで基礎的な知見となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

AGEsと精製RAGEの相互作用の解析に加えて、培養細胞への影響についても解析を開始しており、当初の予定通りに進展している。

今後の研究の推進方策

当初の計画に従い、引き続き培養細胞を用いた影響解析を行うとともに、RAGEに結合する糖化物の同定に向けた検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Microplate-based Assay for Screening of Advanced Glycation End Products Binding to Its Receptor2019

    • 著者名/発表者名
      GANESH Deepak、TORIGOE Kyoko、KUMANO-KURAMOCHI Miyuki、MACHIDA Sachiko、KOBORI Toshiro
    • 雑誌名

      Analytical Sciences

      巻: 35 ページ: 237~240

    • DOI

      10.2116/analsci.18C021

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Predominant Contribution of Lysine derived Advanced Glycation End Products (AGEs) in BSA binding to Receptor for AGEs2018

    • 著者名/発表者名
      Deepak Ganesh, Kyoto Torigoe, Miyuki Kumano, Sachiko Machida, Toshiro Kobori
    • 学会等名
      日本農芸化学会関東支部2018年度大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi