• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

食事性終末糖化産物がRAGEを介したシグナル伝達に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05544
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

小堀 俊郎  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (10353971)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード終末糖化産物
研究実績の概要

昨年度までに糖化物の分子種によってRAGEとの結合活性が異なる可能性があること、内在性AGEsをペプチドに断片化することによってRAGEとの結合活性が低下することを見出した。そこで今年度は、精製RAGEを用いて解析したAGEsの結合活性と、AGEsを含有する培地で培養したヒト臍帯静脈内皮細胞内に生成するスーパーオキシドアニオン量との相関を検討したところ、培地への添加量に応じてスーパーオキシドアニオンが増加すること、これがRAGEの中和抗体によって抑制されることから、観察された現象はRAGEを介した細胞影響であることが示唆された。加えて、内在性AGEsのモデルであるタンパク質型AGEsのRAGEとの結合が、食事性AGEsのモデルであるアミノ酸型およびペプチド型AGEsによって変動するかどうかを細胞試験により検討した。昨年度までにRAGEに対する高い結合活性を示すことが明らかとなったキシロース、メチルグリオキサルで調製したタンパク質型AGEsを含む培地に対して、グルコースやフルクトース等を用いて調製したペプチド型AGEsを添加して細胞への影響を検討したところ、いずれのタンパク質型AGEsの場合においても、ペプチド型AGEsを添加した際にスーパーオキシドアニオンの発生量が低下し、添加量の増加に応じてスーパーオキシドアニオンの発生量がさらに低下する傾向を示した。ペプチド型AGEsのみを培地に添加してもスーパーオキシドアニオンが発生することから、観察された現象は、ペプチド型AGEsはタンパク質型AGEsに比べてRAGEへの結合量は低下するが、3次構造が失われるためRAGEへの親和性が高まることに起因するのではないかと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Assay for advanced glycation end products generating intracellular oxidative stress through binding to its receptor2020

    • 著者名/発表者名
      Kobori Toshiro、Ganesh Deepak、Kumano-Kuramochi Miyuki、Torigoe Kyoko、Machida Sachiko
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry

      巻: 611 ページ: 114018~114018

    • DOI

      10.1016/j.ab.2020.114018

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi