• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

カビ菌糸生長の細胞外シグナルに応答した環境適応

研究課題

研究課題/領域番号 18K05545
研究機関筑波大学

研究代表者

竹下 典男  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (20745038)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糸状菌 / 菌糸 / カルシウム / アクチン / カルモジュリン
研究実績の概要

糸状菌の菌糸生長の躍動性に関わる分子機構
Calmodulin CaMにRFPを付加した融合タンパク質を発現する株、さらにCalmodulin-dependent kinase, CmkA, CmkB, CmkCにGFPを付加した融合タンパク質を発現する株を構築し、それぞれの細胞抽出液に対してRFP抗体またはGFP抗体による免疫沈降を行い相互作用するタンパク質群を精製した。それらをLC-MS/MSの質量分析にかける事で、CaM, CmkA, CmkB, CmkCのターゲット候補をそれぞれ20-60個同定した。興味深いことに、それらの重複はほとんど見られず、それぞれのタンパク質が異なるタンパク質をターゲットとすることで、シグナル伝達を使い分けていることが示唆された。GO解析により、CaMと相互作用するタンパク質には細胞周期、オルガネラの組織化・局在化に関わるものが濃縮され、CmkAには菌糸生長、刺激への応答、細胞間コミュニケーションに関わるものが濃縮され、CmkB,Cには一次代謝に関わるものが濃縮された。
外的シグナルに応答した躍動性の変化
共焦点顕微鏡ベースでポイントレーザーを使う事で細胞の目的部位にストレスを与えた際の、躍動性の変化、即ち、アクチンの重合、エキソサイトーシス、Ca2+の流入、菌糸生長を、蛍光イメージングにより観察し、Ca2+の細胞内での伝導の特性を解析した。現在、論文を準備中である。
また、Ca2+の流入とアクチンの重合、エキソサイトーシス、膜輸送の菌糸生長における役割を総説としてまとめ発表した。Takeshita, Curr Top Microbiol Immunol. 2020

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Trade-off between Plasticity and Velocity in Mycelial Growth2021

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Sayumi、Yamamoto Riho、Yanagisawa Naoki、Takaya Naoki、Sato Yoshikatsu、Riquelme Meritxell、Takeshita Norio
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 12 ページ: e03196-20

    • DOI

      10.1128/mBio.03196-20

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Invasive growth of Aspergillus oryzae in rice koji and increase of nuclear number2020

    • 著者名/発表者名
      Yasui Mizuki、Oda Ken、Masuo Shunsuke、Hosoda Shuji、Katayama Takuya、Maruyama Jun-ichi、Takaya Naoki、Takeshita Norio
    • 雑誌名

      Fungal Biology and Biotechnology

      巻: 7 ページ: 8

    • DOI

      10.1186/s40694-020-00099-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fungal mycelia and bacterial thiamine establish a mutualistic growth mechanism2020

    • 著者名/発表者名
      Abeysinghe Gayan、Kuchira Momoka、Kudo Gamon、Masuo Shunsuke、Ninomiya Akihiro、Takahashi Kohei、Utada Andrew S、Hagiwara Daisuke、Nomura Nobuhiko、Takaya Naoki、Obana Nozomu、Takeshita Norio
    • 雑誌名

      Life Science Alliance

      巻: 3 ページ: e202000878

    • DOI

      10.26508/lsa.202000878

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fungal research in Japan: tradition and future2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshita Norio
    • 雑誌名

      Fungal Biology and Biotechnology

      巻: 7 ページ: 14

    • DOI

      10.1186/s40694-020-00104-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 糸状菌と細菌の相利共生2021

    • 著者名/発表者名
      竹下典男
    • 学会等名
      農芸化学会シンポジウム「微生物研究の新機軸としての相互作用研究」
    • 招待講演
  • [学会発表] 真菌と細菌の相利共生2021

    • 著者名/発表者名
      竹下典男
    • 学会等名
      日本細菌学会「集団微生物学と細菌バイオフィルム研究の前線」
    • 招待講演
  • [学会発表] 菌糸の高速道路と細菌の通行料2020

    • 著者名/発表者名
      竹下典男
    • 学会等名
      新学術領域「ポストコッホ生態」公開シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      https://fungalcell.com

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi