研究課題/領域番号 |
18K05551
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
馬橋 英章 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (40785937)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 昆虫細胞 / ウイルス様粒子 / ワクチン |
研究実績の概要 |
日本脳炎ウイルスVLPをモデルとして、HEV-E、HEV-prMタンパク質を発現する発現ベクターを作製した。昆虫細胞であるSf9細胞に振とう培養下に大量プラスミドDNAにより一過性トランスフェクションを行いHEV-E、HEV-prMタンパク質を発現させ、これらのタンパク質が細胞外に分泌していることを確認した。今年度は、このVLPを形成されていると期待される両タンパク質が、密度勾配遠心で粒子性をもつサイズに分画されていることを確認した。これにより、HEV-Eタンパク質とHEV-prMタンパク質がVLPを形成していることが強く示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
密度勾配遠心を行う超遠心機の調子が悪く、装置の確認、修理に時間がかかってしまった。 そのため試行回数が少なく、VLPと共存する夾雑タンパク質の同定には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
日本脳炎ウイルスVLPと共存して得られる夾雑タンパク質を同定し、その遺伝子をCRISPR-Cas9法にて、産生宿主であるSf9細胞からノックアウトする。これにより、密度勾配遠心法を行うのみで均一で精製度の高いVLPを得ることができると期待する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
機器の故障により実験の遂行が阻まれ、消耗品の消費が予定よりも少なかった。 本年度は昨年度予定していた実験を行うため、次年度使用額をそれに充てる予定である。
|