• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

栓球細胞の放出する細胞外小胞が係わる止血制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

杉本 健吉  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20240765)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード栓球細胞 / 細胞外小胞 / CD41 / マイクロRNA / 血管内皮細胞 / マイクロアレイ
研究成果の概要

哺乳類以外の脊椎動物は,哺乳類にはない栓球細胞をもちますが,その特性の多くは不明でした。今回,栓球細胞が血小板と同じ分子(CD41)を発現する直径100nm程の細胞外小胞(EVs)を産生している事を明らかにしました。このCD41陽性EVsは様々な種類のマイクロRNAを含んでおり,これらCD41陽性EVsは内皮細胞や貪食細胞に取り込まれ,血管新生遺伝子の発現に関わっていました。栓球細胞の産生するCD41陽性EVsは,損傷した血管を修復する内皮細胞の増殖を支持するマイクロRNA運搬体として機能していたのです。これは,哺乳類の血小板にもあるマイクロRNAが血管修復にかかわる可能性を示唆するものです。

自由記述の分野

細胞生物学,分子生物学,血液学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海外を含めてこれまで両生類栓球細胞株は樹立されていませんでした。今回,栓球細胞株を樹立することにより初めて,栓球細胞がCD41陽性細胞外小胞を産生すること,この中のマイクロRNAを特定すること,またこのマイクロRNAが内皮細胞の増殖制御に関わるといった機能を明らかにすることが出来ました。マイクロRNAのデータを比較すると、哺乳類血小板にも同じようなマイクロRNAが存在するため,これらのマイクロRNAは進化的に保存されてきた生理機能制御に関わる重要なマイクロRNAである事が判ります。これは我々ヒトを含めた哺乳類血小板がもつマイクロRNAを,血管新生制御に利用出来る可能性を示唆するものです。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi