• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アブシジン酸誘導気孔閉口に関わる新奇カルシウムイオンチャネルの活性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05557
研究機関岡山大学

研究代表者

宗正 晋太郎  岡山大学, 環境生命科学研究科, 助教 (20641442)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード気孔 / アブシジン酸 / 孔辺細胞 / カルシウム / イオンチャネル
研究実績の概要

植物の葉の表皮に存在する気孔は、一対の孔辺細胞からなる小孔であり、光合成に必要な二酸化炭素の取り込みや蒸散による水分放出を調節する重要な場所である。孔辺細胞細胞質のカルシウムイオンは、気孔開閉運動の調節にかかわる重要なシグナル伝達因子の一つであることが古くから知られている。本研究では、孔辺細胞細胞質のカルシウムイオン濃度の調節にかかわる原形質膜カルシウムイオンチャネルの候補遺伝子であるGCC1の機能解析を進めている。核外輸送シグナル配列(NES)を付加したカルシウムイオン指示蛍光タンパク質yellow cameleon 3.6(NES-YC3.6)を用いたカルシウムイメージング実験の結果、GCC1遺伝子破壊変異体では人為的な過分極誘導に応答した孔辺細胞細胞質カルシウムイオン濃度上昇に異常が見られた。このことからGCC1は、原形質膜の過分極により活性化するカルシウムイオンチャネル本体(またはその調節因子)であることが示唆された。また気孔開度測定の結果、GCC1遺伝子破壊変異体では、アブシジン酸だけでなく、光などその他の環境刺激に対する応答も変化しており、孔辺細胞の環境情報の統合変換に寄与していることが示唆された。また本年度は、GCC1のイオンチャネル活性を評価するため、ヒト胎児由来腎臓培養細胞であるHEK293 細胞を用いた異種発現系の構築を行った。また今後の実験に利用するGCC1活性調節を行う候補因子の多重遺伝子破壊変異体を単離することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

GCC1が孔辺細胞の環境情報の統合変換に寄与していることを示唆するデータが得られた。また、ヒト胎児由来腎臓培養細胞であるHEK293 細胞を用いたGCC1の異種発現系を構築することができた。さらに今後の実験に利用するGCC1活性調節を行う候補因子の多重遺伝子破壊変異体を単離することができた。

今後の研究の推進方策

HEK293細胞発現系を用いたパッチクランプ実験を行い、GCC1のイオン輸送特性や電位依存性を評価する。作成した多重変異体を利用した気孔開度測定・カルシウムイメージング・パッチクランプ実験により、遺伝的相互作用・上位性の解析を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Tartu(エストニア)

    • 国名
      エストニア
    • 外国機関名
      University of Tartu
  • [国際共同研究] University of Heidelberg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Heidelberg
  • [国際共同研究] University of California San Diego(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California San Diego
  • [雑誌論文] Eukaryotic lipid metabolic pathway is essential for functional chloroplasts and CO2 and light responses in Arabidopsis guard cells2018

    • 著者名/発表者名
      Negi Juntaro、Munemasa Shintaro、Song Boseok、Tadakuma Ryosuke、Fujita Mayumi、Azoulay-Shemer Tamar、Engineer Cawas B.、Kusumi Kensuke、Nishida Ikuo、Schroeder Julian I.、Iba Koh
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 115 ページ: 9038~9043

    • DOI

      10.1073/pnas.1810458115

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Abscisic acid-independent stomatal CO2 signal transduction pathway and convergence of CO2 and ABA signaling downstream of OST1 kinase2018

    • 著者名/発表者名
      Hsu Po-Kai、Takahashi Yohei、Munemasa Shintaro、Merilo Ebe、Laanemets Kristiina、Waadt Rainer、Pater Dianne、Kollist Hannes、Schroeder Julian I.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 115 ページ: E9971~E9980

    • DOI

      10.1073/pnas.1809204115

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ion Channels Regulate Nyctinastic Leaf Opening in Samanea saman2018

    • 著者名/発表者名
      Oikawa Takaya、Ishimaru Yasuhiro、Munemasa Shintaro、Takeuchi Yusuke、Washiyama Kento、Hamamoto Shin、Yoshikawa Nobuyuki、Mutara Yoshiyuki、Uozumi Nobuyuki、Ueda Minoru
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 28 ページ: 2230~2238.e7

    • DOI

      10.1016/j.cub.2018.05.042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The mechanism of SO2-induced stomatal closure differs from O3 and CO2 responses and is mediated by nonapoptotic cell death in guard cells2018

    • 著者名/発表者名
      Ooi Lia、Matsuura Takakazu、Munemasa Shintaro、Murata Yoshiyuki、Katsuhara Maki、Hirayama Takashi、Mori Izumi C.
    • 雑誌名

      Plant, Cell & Environment

      巻: 42 ページ: 437~447

    • DOI

      10.1111/pce.13406

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Guard Cell Salicylic Acid Signaling Is Integrated into Abscisic Acid Signaling via the Ca2+/CPK-Dependent Pathway2018

    • 著者名/発表者名
      Prodhan Md. Yeasin、Munemasa Shintaro、Nahar Mst. Nur-E-Nazmun、Nakamura Yoshimasa、Murata Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 178 ページ: 441~450

    • DOI

      10.1104/pp.18.00321

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Patch clamp study of photo-activated ion currents in Arabidopsis2018

    • 著者名/発表者名
      Munemasa Shintaro、Nakamura Yoshimasa、Murata Yoshiyuki
    • 学会等名
      International symposium on phytosynthesis and chloroplast biogenesis 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] ジャスモン酸とエチレンのシグナルクロストークによる孔辺細胞原形質膜イオンチャネルの活性制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      宗正晋太郎、平尾友加里 、田浪かすみ 、中村宜督、村田芳行
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第51会講演会
  • [備考] ダーウィン以来の謎、就眠運動の仕組みを解明 生物時計発見のルーツとなった生物現象

    • URL

      https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id553.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi