• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アブシジン酸誘導気孔閉口に関わる新奇カルシウムイオンチャネルの活性制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05557
研究機関岡山大学

研究代表者

宗正 晋太郎  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (20641442)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード気孔 / 孔辺細胞 / カルシウム / イオンチャネル / アブシジン酸
研究実績の概要

孔辺細胞細胞質のカルシウムイオンは、気孔閉口運動の調節を行う孔辺細胞アブシジン酸シグナル伝達において重要なセカンドメッセンジャーとして機能する。本研究では、この孔辺細胞シグナル伝達においてカルシウムイオンの輸送に関与すると考えられる新規カルシウムイオンチャネル候補因子であるgcCNGCとGCMの機能解析を行っている。LC-MS/MSを用いてgcCNGC変異体のアブシジン酸の定量実験を行ったところ、野生株との間でアブシジン酸の蓄積量に有意な差はなかった。そのため、gcCNGC変異体の気孔表現型は、アブシジン酸の蓄積量の変化ではなく、アブシジン酸に対する感受性の変化によって引き起こされていることが明らかとなった。gcCNGCが孔辺細胞のアブシジン酸感受性を変化させるメカニズムを解明するために、パッチクランプ法を用いて遅延型(S型)アニオンチャネルの活性測定を行った。gcCNGC変異体と同様にアブシジン酸高感受性を示すPP2C四重変異体では、細胞内カルシウムイオンによるS型アニオンチャネルの活性化が増強していることを申請者は過去に明らかにしている。しかしgcCNGC変異体では、細胞内カルシウムイオンによるS型アニオンチャネルの活性化にかんして野生株と差は見られなかった。以上の結果からgcCNGCは、PP2Cとは全く異なる機構で孔辺細胞アブシジン酸感受性を制御していることが示唆された。アフリカツメガエル卵母細胞を用いた二電極膜電位固定法の実験では、gcCNGCとGCMともにイオンチャネル活性を観察することができなかった。また前年度同定した新規カルシウムイオンセンサータンパク質の機能解析を行うため、大腸菌を用いてリコンビナントタンパク質の作製を行ったが不首尾であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

gcCNGCのイオンチャネル活性は検出できていないが、変異体の表現型解析はほぼ終了したため現在論文投稿の準備を進めている。

今後の研究の推進方策

アフリカツメガエル卵母細胞とHEK293細胞を用いた電気生理学実験により、gcCNGCとGCMの活性評価を継続して行ってゆく。単独発現ではイオンチャネル活性が観察されなかったため、気孔開閉を制御する孔辺細胞シグナル伝達に関わる様々な因子と共発現させて実験を行う。新規カルシウムイオンセンサータンパク質にかんしては無細胞系など別の発現系を利用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A role for calcium‐dependent protein kinases in differential CO2‐ and ABA‐controlled stomatal closing and low CO2‐induced stomatal opening in Arabidopsis2020

    • 著者名/発表者名
      Schulze Sebastian、Dubeaux Guillaume、Ceciliato Paulo H. O.、Munemasa Shintaro、Nuhkat Maris、Yarmolinsky Dmitry、Aguilar Jaimee、Diaz Renee、Azoulay‐Shemer Tamar、Steinhorst Leonie、Offenborn Jan Niklas、Kudla Jorg、Kollist Hannes、Schroeder Julian I.
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 229 ページ: 2765~2779

    • DOI

      10.1111/nph.17079

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Interaction of intracellular hydrogen peroxide accumulation with nitric oxide production in abscisic acid signaling in guard cells2020

    • 著者名/発表者名
      Jannat Rayhanur、Senba Takanori、Muroyama Daichi、Uraji Misugi、Hossain Mohammad Anowar、Islam Mohammad Muzahidul、Nakamura Yoshimasa、Munemasa Shintaro、Mori Izumi C、Murata Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 84 ページ: 1418~1426

    • DOI

      10.1080/09168451.2020.1743168

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Myrosinases TGG1 and TGG2 Function Redundantly in Reactive Carbonyl Species Signaling in Arabidopsis Guard Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Rhaman Mohammad Saidur、Nakamura Toshiyuki、Nakamura Yoshimasa、Munemasa Shintaro、Murata Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 61 ページ: 967~977

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa024

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stomatal immunity against fungal invasion comprises not only chitin-induced stomatal closure but also chitosan-induced guard cell death2020

    • 著者名/発表者名
      Ye Wenxiu、Munemasa Shintaro、Shinya Tomonori、Wu Wei、Ma Tao、Lu Jiang、Kinoshita Toshinori、Kaku Hanae、Shibuya Naoto、Murata Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 117 ページ: 20932~20942

    • DOI

      10.1073/pnas.1922319117

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Stomatal response to isothiocyanates inArabidopsis thaliana2020

    • 著者名/発表者名
      Afrin Sonya、Okuma Eiji、Tahjib-Ul-Arif Md、Jahan Md Sarwar、Nakamura Toshiyuki、Nakamura Yoshimasa、Munemasa Shintaro、Murata Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 71 ページ: 6921~6931

    • DOI

      10.1093/jxb/eraa420

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi