研究課題/領域番号 |
18K05564
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39010:遺伝育種科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
久保 友彦 北海道大学, 農学研究院, 教授 (40261333)
|
研究分担者 |
本間 雄二朗 北見工業大学, 工学部, 助教 (30800495)
北崎 一義 北海道大学, 農学研究院, 助教 (60532463)
田口 和憲 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 上級研究員 (80414754)
松平 洋明 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 北海道農業研究センター, 主任研究員 (90549247)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | テンサイ / 細胞質雄性不稔 / 稔性回復遺伝子 / ミトコンドリア |
研究成果の概要 |
細胞質雄性不稔性(CMS)の発現を変化させる遺伝子を稔性回復遺伝子(Rf)という。Rf遺伝子座から作用力が異なる様々な対立遺伝子が見つかることがわかった。これらはCMS原因遺伝子産物の特定のフォームを作用力に応じて減ずる。このことを利用して、CMS発現機構の解析を行った。その結果、葯形態やミトコンドリアの異常が段階的に異なることがわかった。こうした異常は葯発達のある時期に突然現れることもわかった。
|
自由記述の分野 |
遺伝育種科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来のCMS研究では、Rfの優性と劣性の2つの対立遺伝子しか利用されていなかった。一方で、ゲノムDNA塩基配列の多様性からはRfに様々な対立遺伝子がある可能性が暗示されていたものの、これを検証した例はなかった。今回、テンサイのRfが複対立遺伝子であり、そのことを利用してCMSのメカニズムを研究することが可能であることを実証した。すなわち、CMS原因遺伝子の作用が段階的に減少するような状況を作り出し、ミトコンドリアや葯発達プログラムにいかなる影響があるのかを明らかにした。
|