• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

倍数化による雑種不稔緩和現象の遺伝的基盤解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05565
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

小出 陽平  北海道大学, 農学研究院, 助教 (70712008)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードイネ / 雑種 / 倍数性
研究成果の概要

日本人の主食であるイネは2倍体の植物である。一方、コルヒチン等の化学物質の処理により、染色体の数を倍に増やした4倍体のイネを作ることが可能である。この研究では、将来的に4倍体のイネを品種改良に利用することを目的として、遺伝的多様性の幅を広げるための研究を行った。4倍体では、2倍体と比べて、雑種を作った際の種子稔性が向上することが示唆されていたが、本研究では、4倍体雑種における種子低稔性以外の栄養成長期の発育異常が見いだされ、新たな育種障壁となることが考えられた。

自由記述の分野

遺伝育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

将来にわたり、食糧の安定的な供給を維持するためには、イネの品種改良、特に利用可能なイネ遺伝資源の開発が欠かせない。本研究ではこれまでにほとんど利用されていない、イネの4倍体を利用して、品種改良に役立てるための基礎研究を行った。その結果、4倍体イネの雑種では、栄養成長期の発育異常が生じるものもあり、この異常の克服が今後の4倍体イネ利用において重要であることがわかった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi