• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アサガオをモデルとした短日植物の日長による開花誘導機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関茨城大学

研究代表者

久保山 勉  茨城大学, 農学部, 教授 (10260506)

研究分担者 小野 道之  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50201405)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード短日植物 / アサガオ / 日長 / 開花 / 光周性
研究成果の概要

本研究課題では植物が日長が短くなることに応答して花芽分化を誘導する短日植物のアサガオにおいて,日長感応性の鍵となると考えられている遺伝子InCOのスプライシングバリアントの発現を調査した.また,InCOが限界日長を変化させる因子の1つであり,長日条件において開花の抑制に関与していることが示された.さらに,開花期に関する幾つかの変異体も選抜され,今後の開花調節をするための研究素材が得られた.

自由記述の分野

植物育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

短日植物がどのように日長のシグナルを受容して開花誘導を行っているのかという問題は植物学上重要なテーマであるとともに,農作物の作期を人為的に操作するために必要な基礎的な情報であると言える.本研究課題では,短日植物のモデル植物であるアサガオにおいて短日植物の開花調節機構の鍵となる遺伝子InCOの機能解明に取り組んだものである.この知見は,今後,短日条件における開花誘導メカニズムの研究を進める上での基礎的な情報を提供するものである.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi