• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生産性向上を指向したオオムギ一穂粒数改変の遺伝基盤解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05574
研究機関岡山大学

研究代表者

最相 大輔  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (90325126)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオオムギ / 一穂粒数 / QTL / NIL
研究実績の概要

農業生産の高品質、安定供給を将来にわたって実現するためには生産性の持続的成長が必要であるが,明治期の導入育種に端を発する国内産醸造用オオムギ品種は,矮小な遺伝的多様性の背景で育種が進められているのが現状である.本研究の目的は,国内産オオムギ醸造品種の一穂粒数改変に向けた一穂粒数を制御する遺伝基盤の理解である.(1) 穂状花序の発生に関わるQTLの同定とNIL化,(2) オオムギ一穂粒数QTLの原因遺伝子同定,(3) 穂状花序発生機構の解明,(4) 二条オオムギの一穂粒数と早生および短稈との遺伝的関係の解明と,国内向け二条オオムギ品種の穂重型育種の可能性の検証に取り組み,一穂粒数の発生機構の理解と遺伝的多様性拡大に拠る育種的改変の遺伝育種基盤構築に取り組む.
平成30年度には(1) 穂状花序の発生に関わるQTLの同定とNIL化に取り組んだ.「はるな二条」x「早木曽2号」の交配に由来するRIL集団のQTLマッピングによって一穂粒数に係わる2つのQTLを見出した.また同じ交配組合わせに由来するB3F6集団(n=180)から一穂粒数QTLのNILsの選抜を実施し,2系統のNILsを選抜した.これらを対象として,次年度以降の(2) オオムギ一穂粒数QTLの原因遺伝子同定,(3) 穂状花序発生機構の解明,(4) 二条オオムギの一穂粒数と早生および短稈との遺伝的関係の解明に取組む予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

提案した実験計画通り,B3F6集団(n=180)から一穂粒数QTLのNILsが2系統選抜でき,次年度以降の解析対象が確定出来たため.

今後の研究の推進方策

前年度までに選抜した2つのNILを対象にして,次年度以降の(2) オオムギ一穂粒数QTLの原因遺伝子同定,(3) 穂状花序発生機構の解明,(4) 二条オオムギの一穂粒数と早生および短稈との遺伝的関係の解明に計画に沿って取組む予定である.

次年度使用額が生じた理由

一穂粒数形質を画像解析によって測定することを計画しているが,予定していた計測機器の発売時期の変更や解析系の構築に時間を要しているため.
次年度には画像解析系を構築し,(2) オオムギ一穂粒数QTLの原因遺伝子同定や(4) 二条オオムギの一穂粒数と早生および短稈との遺伝的関係の解明に活用する予定である.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi