• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

生産性向上を指向したオオムギ一穂粒数改変の遺伝基盤解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

最相 大輔  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (90325126)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオオムギ / 一穂粒数 / QTL
研究成果の概要

農業生産の高品質,安定供給を将来にわたって実現するためには生産性の持続的成長が必要である.本研究では,国内産オオムギ醸造品種の一穂粒数改変に向けた一穂粒数を制御する遺伝基盤を明らかにすることを目的とした.
「はるな二条」x「早木曽2号」の交配に由来する分離集団を使った一穂粒数のQTL解析の結果,醸造用品種の背景では微小な効果を持つ多数のQTLが集積して一穂粒数を増加させることが明らかになった.
一穂粒数の遺伝率は高く(0.80-0.81),国内産醸造品種「はるな二条」の一穂粒数の育種的な改変は可能であるが,従来型のピラミッド型育種に変わる育成手法の開発が必要である.

自由記述の分野

遺伝育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

農業生産の高品質,安定供給を将来にわたって実現するためには生産性の持続的成長が必要である.本研究では,国内産オオムギ醸造品種の一穂粒数改変に向けた一穂粒数を制御する遺伝基盤を明らかにすることを目的に研究に取り組んだ.
国内産醸造品種「はるな二条」を使った一穂粒数の遺伝解析の結果,醸造用品種の背景では微小な効果を持つ多数の遺伝子が集積して一穂粒数を増加させることが明らかになった.
一穂粒数の遺伝率は高く(0.80-0.81),国内産醸造品種「はるな二条」の一穂粒数の育種的な改変は可能であるが,従来型のピラミッド型育種に変わる育成手法の開発が必要である.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi