研究課題
これまでの研究により、トマトの総乾物生産量増大に関わるQTL領域について、QTLが多収型と普通型に分離するNIL(準同質遺伝子系統)を用いて実施したRNA-seq変異解析、さらにはNILから得られたCSSLs(染色体断片置換系統群)の表現型の解析により、本QTL領域における原因遺伝子候補を見出してきた。昨年度より遺伝子証明に向けた相補性検定のためのゲノム編集用ベクターの構築を行い、トマトとシロイヌナズナについて形質転換を開始し始めたところである。本年度も引き続き、これらベクターを用いたトマトとシロイヌナズナの形質転換を引き続き実施した。しかしながら、令和2年度については、コロナ対策のため実験時間が極端に制限されたため、ステップの多いトマトの形質転換については、進行が妨げられ、未だに形質転換体が得られていない。トマトの形質転換については、科研費の支援終了後の令和3年度以降についても、共同研究により引き続き実施する予定である。一方、シロイヌナズナを用いた形質転換については、順調に形質転換体が得られた。これら形質転換体の表現型には予想通りの変化が認められたため、今現在鉢上げし、詳細な表現型を調査するための準備を進めている。なお、これまでに得られた成果、すなわちQTLの機能、QTL座およびその座における原因遺伝子候補については、全て新奇の知見であるため、特許申請を1件行った。なお新たな特許についても申請準備中である。また、申請完了後は、論文投稿を2件予定しており、追加論文についても、適宜作成を進める予定である。
すべて 2021
すべて 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)