• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ダイズの登熟期間に関わる開花関連遺伝子の機能解析とその活用

研究課題

研究課題/領域番号 18K05584
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

小木曽 映里  独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (00646929)

研究分担者 加賀 秋人  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, ユニット長 (30391551)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードダイズ / 成熟期 / 開花期
研究実績の概要

FTB1およびFTHの準同質遺伝子系統の全ゲノム解読を行い、エンレイ以外のゲノム領域を明らかにした。これらの領域には、今まで報告された明確な開花遺伝子もしくはQTLは含まれていなかったことから、FTB1およびFTHの実験を行うために用いる準同質遺伝子系統として問題ないことを確認した。
ポット栽培を自然条件およびインキュベーター内で行った。インキュベータでは元々付属の蛍光灯ではなく、植物用のLEDライトを導入したが、圃場でみられるような成熟期の明確な差は本年度もみられなかった。そのため野外でポット栽培した個体について詳細な観察を行った。開花はエンレイ、FTB1の間でほとんど差はなかったが、開花後の莢の発達に違いが見られた。複数の個体を調査したところ、莢の発達から成熟にかけて、開花後の全てのステージで発達のスピードに違いがみられたことから、それが最終的に成熟期の違いとして評価していたことが明らかになった。開花後、各ステージでサンプリングを行いRNA抽出を行い、発現解析を行ったが、開花後は落葉するため、野外で個体間のサンプルの均一性を取ることが困難であった。そのため、サンプル間の差が大きく、より精度の高い結果を得るためには、サンプリング個体数を増やす必要があることが分かった。
すでにこの両遺伝子は中国から論文が出されているが、開花以降の表現型は記載されておらず、FTB1もFTHも双方とも開花期に影響がある遺伝子として報告されている。本研究では、FTB1遺伝子の開花期への影響が認められなかった。そのため、考えられる仮説を立て、それを検証するための交配を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Highly multiplexed AmpliSeq technology identifies novel variation of flowering time-related genes in soybean (Glycine max)2020

    • 著者名/発表者名
      Ogiso-Tanaka Eri、Shimizu Takehiko、Hajika Makita、Kaga Akito、Ishimoto Masao
    • 雑誌名

      DNA Research

      巻: 26 ページ: 243~260

    • DOI

      10.1093/dnares/dsz005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IonBreeders: bioinformatics plugins toward genomics-assisted breeding2020

    • 著者名/発表者名
      Ogiso-Tanaka Eri、Yabe Shiori、Tanaka Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Breeding Science

      巻: 70 ページ: 396~401

    • DOI

      10.1270/jsbbs.19141

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] アグリバイオ Vol.5 遺伝・DNA・ゲノム研究が推し進める育種1 「アンプリコンシークエンス法を活用したゲノム育種技術」2021

    • 著者名/発表者名
      小木曽 映里
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      北隆館

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi