研究課題/領域番号 |
18K05586
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
小林 伸哉 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, ユニット長 (70252799)
|
研究分担者 |
藤田 大輔 佐賀大学, 農学部, 准教授 (80721274)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | イネ / 多収 / 遺伝要因 |
研究実績の概要 |
1.イネ多収化遺伝子SPIKEの対立遺伝子の多様性の解明:熱帯の普及品種IR64を遺伝的背景として、国際稲研究所で育成された熱帯日本型品種に由来するNew Plant Type(NPT)稲5品種のSPIKEの座乗する染色体断片を導入したNIL5系統を育成しており、それらのNILの系統間には穂の構造などに差異が見られている。さらに日本晴など異なる品種・系統由来の染色体断片を導入した系統についても評価を行った。 2.異なる環境条件下で安定して多収となる系統YTH183 の遺伝的要因の解明:YTH183は、IR64を遺伝的背景としNPTを1回親として3回連続戻し交雑の後代から選抜された系統である。いくらかの地域や多様な栽培条件下での試験において、安定してIR64よりも多収となっていた。そのYTH183の環境安定的多収に関わる遺伝的要因を解明するために、この系統とIR64などを交配し、SSD法により自殖組換え系統(RIL)の育成を進めた。 3.多収遺伝子の他の品種への導入や集積系統育成による安定的超多収系統の開発 (1)マーカー補助選抜による、多収化遺伝子SPIKEの日本の多収品種への導入:日本の多収品種である「北陸193号」「タカナリ」「もちだわら」はSPIKE遺伝子を保有していない。そこでこれらの品種に対し、NPT由来のSPIKE遺伝子を保有するIR64のNILを交配し、マーカー補助選抜と戻し交雑を繰り返し、その導入を進めた。 (2)多収要因の集積系統育成:YTH183とIR64を遺伝的背景とするSPIKEのNILのほか、異なる多収要因を有すると思われる系統等を交配し、後代集団を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.イネ多収化遺伝子SPIKEの対立遺伝子の多様性の解明:NPTに加え日本晴などの染色体断片を導入した系統について、表現型および遺伝子型を評価した。NPTのNILについては、穂の構造の系統間差が対立遺伝子の違いか他の導入染色体領域の影響によるものかを明らかにするため、IR64と交配し分離集団を養成した。 2.異なる環境条件下で安定して多収となる系統YTH183 の遺伝的要因の解明:YTH183 の交雑後代についてSSD法によりF3系統を養成した。 3.多収遺伝子の他の品種への導入や集積系統育成による安定的超多収系統の開発 (1)マーカー補助選抜による、多収化遺伝子SPIKEの日本の多収品種への導入:日本の多収品種を遺伝的背景としSPIKEを保有するBC3およびBC4の後代系統を得た。(2)多収要因の集積系統育成:YTH183とNIL-SPIKEのF2集団を養成し、SPIKEをホモで保有する個体を選抜した。 よって、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
1.イネ多収化遺伝子SPIKEの対立遺伝子の多様性の解明:さらに多様な品種・系統についてSPIKE座の多様性を調査する。また、NPTのNILとIR64の交雑後代集団について、穂の構造などの表現型と遺伝子型を調査する。 2.異なる環境条件下で安定して多収となる系統YTH183 の遺伝的要因の解明:YTH183のRILを養成し、表現型および遺伝子型を調査する。YTH183は千粒重を増加させるQTLのqGW5を保有していることが推定されており、多収要因のひとつであると考えられる。そこでまずはqGW5に注目し、遺伝解析を進める。 3.多収遺伝子の他の品種への導入や集積系統育成による安定的超多収系統の開発 (1)マーカー補助選抜による、多収化遺伝子SPIKEの日本の多収品種への導入:日本の多収品種を遺伝的背景としSPIKEを保有するBC3の後代分離系統で導入効果を評価するとともに、BC4の後代系統からNILを育成する。(2)多収要因の集積系統育成:YTH183とNIL-SPIKEなどの交雑後代から、YTH183の環境安定的多収要因と他の多収要因を集積した系統を育成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品類が当初計画より安価に購入できたため。次年度の消耗品類購入に使用する予定。
|