研究課題/領域番号 |
18K05588
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
秋本 正博 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (60312443)
|
研究分担者 |
義平 大樹 酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (50240346)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ライムギ / ライコムギ / 飼料作物 / 二期作栽培 / 収量 / 栄養価 |
研究実績の概要 |
長稈型ムギ類のライムギとライコムギを材料に、1番草を粗飼料として、再生した2番草から得られる子実を濃厚飼料として活用する二期作栽培の検討を行った。 ライムギ品種「4R-504」を帯広畜産大学実験圃場で、ライコムギ10品種を酪農学園大学の実験圃場で、それぞれ栽培した。ライムギとライコムギの1番草を穂ばらみ期、出穂始期、および穂揃期と生育ステージを変えて収穫し、1番草の乾物収量や栄養価、再生した2番草における子実収量を比較した。 ライムギの1番草の乾物収量は、生育後期に収穫を行うほど高く、穂揃期の収穫で355.4g/m2と穂ばらみ期に収穫した場合の251.6g/m2に比べ、1.4倍も高かった。一方、1番草の可消化養分総量は、生育の進行とともに低下し、穂ばらみ期や出穂始期の収穫でおよそ70%であったのに対し、穂揃期の収穫では60.1%にまで低下した。2番草の子実収量については、1番草を穂ばらみ期、あるいは出穂始期に収穫することで、それぞれ282.5g/m2、250.3g/m2となった。これは、二期作を行わず、慣行的にライムギを栽培した場合の子実収量(406.8g/m2)の60~70%に相当した。1番草を穂揃に収穫した場合、2番草の子実収量は78.3g/m2と極めて低かった。 ライコムギでは、1番草の乾物収量、栄養価、および2番草の子実収量について、いずれもライムギと同様の傾向が認められた。ただし、品種によっては、1番草を収穫することにより草勢が衰え、2番草の子実収量が極めて低くなるものも存在した。二期作の実践にあたっては、品種の選別が必要と考えられる。 ライムギ、およびライコムギの二期作栽培では、1番草の収量を重視する場合には収穫を出穂始期に、栄養価を重視する場合には収穫を穂ばらみ期に行うことが適切と考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は、ライムギに加え、飼料作物としての利用が期待される高稈型ムギ類のライコムギを供試材料として加えた。研究目的のひとつである、「1番草を収穫するタイミングが、1番草そのものの収量や品質、および2番草の子実収量に及ぼす影響」を調査するにあたり、ライムギとは異なる特性を有するライコムギを比較対象として加えることで、2018年度に比べより明確な結論を得ることができた。また、「二期作栽培に適したライムギ品種の育成」を目的に行っている合成系統の継代作業については、F4集団を更新しF5世代を得ることに成功した。これにより、2020年度から系統選抜作業に移行することが可能となった。 二期作栽培の実践化を図るうえで重要な課題である「適切な肥培管理方法の確立」については、研究計画に従い調査を実施したが、明瞭な結果を得ることができなかった。理由として、もともと肥沃な土壌条件の圃場に試験区を設置してしまったため、施した施肥処理が大きな効果として現れなかったことが考えられる。この課題については、圃場条件等を再考したうえでの実験計画を組み、2020年度に改めて調査を行っていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度の研究結果を踏まえ、2020年度はこれまで行ってきた栽培試験を反復し、環境条件が異なる年次間における結果の変動を検証していく。また、帯広市(帯広畜産大学)と江別市(酪農学園大学)という気温や土質などの異なる条件下で同一試験を並行して行い、作物の生育環境の違いが二期作栽培の成否に及ぼす影響について調査を行う。これら一連の試験を行うにあたり、2019年秋から帯広畜産大学、および酪農学園大学の実験圃場において、すでにライムギとライコムギの栽培を開始している。2020年度の研究を円滑に開始するための支障はない。 新型コロナウイルス感染拡大を受け、所属大学において構内での不要不急業務に対する自粛要請が出ている。この要請が、ライムギやライコムギに実験処理を行ったり、収穫・計量調査を行ったりする期間まで延長された場合には、試験に供試する個体数や品種数を削減するなどして対応を取る計画である。 2020年度は、本研究課題の研究期間最終年度になるため、試験終了後は速やかに蓄積した成果を集約し、学術論文や学会発表応を通じて成果を社会に公開していく計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の秋本と研究分担者の義平は、2020年3月末に開催される日本作物学会第249回講演会に参加し、成果の発表を行う計画をたてており、必要とする参加費、および旅費を予算に計上していた。しかし、新型コロナウイルス感染拡大をうけ講演会が中止となったため、上記予算を使用する必要がなくなり次年度使用額が生じた。次年度使用額は、2020年度に開催される同学会、あるいは他の学術講演会に参加する際の参加費、および旅費として使用する計画である。
|