• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ダイズ品種「とよみづき」が有する新規な低温裂開抵抗性メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39020:作物生産科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

千田 峰生  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30261457)

研究分担者 山口 直矢  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 農業研究本部 十勝農業試験場, 研究主任 (20536586)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードダイズ品種 / とよみづき / 新規低温裂開抵抗性 / 量的形質遺伝子座 / 毛茸色遺伝子
研究成果の概要

低温裂開(裂開)が粒肥大最大期における背側種皮のプロアントシアニジン蓄積に関与することが報告されている。しかしながら、裂開抵抗性強の「とよみづき」では、背側種皮までプロアントシアニジン蓄積が見られた。種皮物性を調査したところ、「とよみづき」では低温による特有の物性変化が見られた。そのため「とよみづき」は新規の裂開抵抗性を有する可能性が示唆された。QTL解析により「とよみづき」の裂開抵抗性遺伝子座を特定した。一方、「とよみづき」の新規裂開抵抗性とは別に毛茸色遺伝子が裂開抵抗性に関与することを明らかにした。

自由記述の分野

作物育種遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

黄ダイズにおいて、低温による種皮着色(低温着色)が裂開に関与することが示唆されており、実際に低温着色抵抗性遺伝子Icが裂開抵抗性を付与する可能性が高い。しかしながら、Icの導入だけでは裂開抵抗性選抜には不十分であり、新規な裂開抵抗性の探索および導入が必要である。本研究により、裂開抵抗性品種とよみづきが新規裂開抵抗性を有することが示唆された。一方、とよみづきの新規裂開抵抗性とは別に、毛茸色遺伝子Tが裂開抵抗性に関与すること、さらにIcとTを集積することにより、高度の裂開抵抗性が実現できる可能性が示された。強裂開抵抗性品種の開発により、冷涼なオホーツク地域でも安定したダイズ生産が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi