研究課題/領域番号 |
18K05596
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
門脇 正行 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (00379695)
|
研究分担者 |
松本 真悟 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 教授 (00346371)
城 惣吉 島根大学, 学術研究院農生命科学系, 助教 (20721898)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | サツマイモ / 窒素 / 植被率 / 高温 / 収量 |
研究実績の概要 |
2019年度の実験では,‘ベニアズマ’,‘べにはるか’を材料とした場合に概ね本研究の仮説が立証されたものの,‘すずほっくり’では窒素施肥反応が異なり,仮説通りの結果ではなかった.そこで,最終年度では仮説が昨年度使用した品種以外でも成立するのかを確認するために,サツマイモ20品種を用いて窒素3水準(10a当たり0,5,15kg)で栽培し,実験を行った.また,‘ベニアズマ’,‘べにはるか’では白い被覆資材を用い地温の低下が窒素施肥反応に及ぼす影響についても同時に検討した. まず,全乾物重,収量には有意な品種間差異が確認され,両者ともに窒素15kg区で0kg,5kgよりも有意に高い値を示した.窒素固定寄与率(15N自然存在比による分析)においても品種間により差があることが示され,窒素施肥に対する窒素固定寄与率の増減も品種により異なった.全20品種の平均値で解析した結果,植被率の施肥窒素増加に伴う上昇は明確ではなかったが,植被率と地温または窒素固定寄与率,収量との関係は,昨年度までと同様の傾向であった.生育初期の植被率と収量あるいは窒素固定寄与率との間には正の相関,植被率と地温との間には負の相関がみられた.生育初期の植被率と収量は,窒素施肥量に左右されずほぼ同一の近似式で示される関係にあった.窒素固定寄与率と収量との関係については,全品種平均値では正の相関関係にあったものの,個別の品種で解析すると各品種の収量性により異なる傾向がみられた.低収量の品種では両者の間に明確な関係性はなく,高収量品種では両者は正の相関関係にあった.さらに,‘ベニアズマ’,‘べにはるか’において地温の低い白マルチ区では,地温の高い黒マルチ区よりも窒素固定寄与率は増加したが,収量は減少した.この結果から,窒素固定と収量における最適地温は異なることが示唆された.
|