研究課題/領域番号 |
18K05601
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
磯部 勝孝 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60203072)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ダイズ / 莢先熟 / サイトカイニン / 環境条件 / 木部液 |
研究実績の概要 |
今期は生育後期の環境条件が木部液で地上部に移送されるサイトカイニン量と莢先熟の発生状況を調査した。まずはじめに、子実肥大盛期のダイズから毎日木部液を採取し、同時に当日の気温と日射量を調査した。 その結果、木部液を通して地上部に輸送されるサイトカイニン量は日射量とはあまり明確な関係はなく、当日の気温(特に最高気温)と正の相関関係が認められ、気温が高い日ほどサイトカイニン量も多くなることが明らかになった。次に生育後期の遮光試験を行った結果、着莢期から成熟期まで遮光しても地上部に輸送されるサイトカイニン量は変化がなく、莢先熟の発生状況も遮光をしない対照区と変わりがなかった。 これに対して、着莢期以降外気温より高く気温を設定した人工気象室で育成したダイズでサイトカイニン量が増加し、それに伴い莢先熟の発生も著しくなった。一方、着莢期以降外気温より低い温度で育成した場合、サイトカイニン量と莢先熟の発生は抑制された。これらのことから、生育後期に地上部に輸送されるサイトカイニン量は日射量よりも気温の影響をよく受けると考えられ、具体的には着莢期以降が高温になるほど地上部に輸送されるサイトカイニン量は多くなり、それに伴って莢先熟の発生も著しくなると考えられた。 従って、同じ品種を6月~7月に播種した場合、遅い時期に播種するほど莢先熟の発生が少ないのは生育後期の気温が低くなることが一因にあると考えられることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
近年、東日本を中心に急激に導入が広まっているダイズ品種「里のほほえみ」を使って播種期の違いが莢先熟の発生に及ぼす影響を明らかにした。関東ではこれまで一般的ダイズの播種期は6月であるが、「里のほほえみ」6月に播種すると莢先熟が著しく発生することが明らかになった。このようなことから、南関東では「里のほほえみ」を播種するには莢先熟がほとんど発生しない7月がよいと考えられた。ただし、ダイズは一般的に遅播きすると生育量が減少して、子実収量が低下する。ところが、2年間に渡り播種期の違いが子実収量に与える影響を調査したところ、関東南部では7月播種の子実収量は6月播種の子実収量と有意差が認められないことが明らかになった。これは7月に播種すると被害粒の発生が少なく1節当たりの莢数と1莢粒数が多くなることが要因として考えられた。次に7月播きした場合のこれまでに東日本に導入されている主要な品種と莢先熟や子実収量を比較したところ、里のほほえみの莢先熟発生状況はエンレイやタチナガハ等と比べても同等かそれ以下であった。さらに「里のほほえみ」の子実収量や子実タンパク質含有量はこれらの品種と同等かそれ以上であった。このようなことから、関東南部では現在導入されているダイズ品種に代わって里のほほえみを導入してもこれまでと同様な品質のダイズを同程度以上は収穫できると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
この2年間、基礎データーを得るための実験圃場における圃場実験はほぼ順調に進んでいる。最後の1年間は現地での莢先熟の発生状況など現地調査に力を入れる必要があると考える。具体的には、これまでの基礎調査によるとタチナガハやサチユタカが主に導入されている千葉県において、7月播きにしても圃場によっては莢先熟が発生しているようである。このような圃場において、播種から気象データーを測定し、さらに同時に土壌分析を行って、様々な環境要因が莢先熟の発生に及ぼす影響を調査して、現地における莢先熟の発生要因を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度において使用する消耗品が少なく済んだのが主な原因である。前年度に残った助成金は最終年度の研究のとりまとめにおいて活用する予定である。
|