研究課題/領域番号 |
18K05607
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
西本 完 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (30399381)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | loliose / Lolium |
研究実績の概要 |
オリゴ糖標品の調製に関して、市販のイタリアンライグラス種子500 gを粉砕し、エタノール抽出によりオリゴ糖画分を調製した。抽出液からゲルろ過カラムクロマトグラフィー等により精製を行い、最終的に2.6 gのロリオース標品を得ることに成功した。本成果は今年度の目標であった1 gを大幅に上回るものであり、本研究実施期間における標準品としてのロリオース使用量を十分に確保できたことになる。 ロリオース合成酵素の同定に関しては、上記のロリオース標準品を生成物の指標として、イタリアンライグラス種子より調製した粗酵素液中に当該酵素の活性を確認した。引き続き酵素の精製を進めており、粗酵素液の硫安分画、イオン交換クロマトグラフィーの精製ステップを既に確立し、部分精製を実施した。また、ペレニアルライグラスのゲノム情報における既知の酵素との相同性解析による絞り込みを行い、複数の候補遺伝子を選抜した。 ロリオースの分布状況に関しては、ライグラス類及びその近縁のイネ科植物の種子についてロリオース含有量の調査を前倒しで行い、これまでに9草種17系統のライグラス類及び7草種10系統の近縁イネ科植物の調査を完了した。ライグラス類では調査したすべての系統で同程度のロリオースが検出され、一方、近縁のイネ科植物ではいずれもロリオースが検出されなかった。本結果はロリオースがライグラス類特有のオリゴ糖であるという以前の報告を強く支持するものである。 ロリオースの動態に関しても、一部前倒しで今年度栽培したイタリアンライグラスにおけるロリオースの蓄積状況について、次年度以降のスムーズな研究遂行につながる予備的なデータを得ることに成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
申請時に設定した研究項目すべてにおいて、計画通りもしくは一部前倒しで進んでいることから、研究の進捗は順調といえる。特に、ロリオース標品に関しては、目標の2倍以上の量のオリゴ糖を調製しており、以降の研究で余裕を持って使用することができる。また、ロリオースの動態に関する予備的なデータを得ることができ、今年度はターゲットを絞り込んで効率的に研究を実施できると見込んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の進捗が順調であることから、当初の研究計画に沿って研究を推進する。特に、ロリオース合成酵素の同定に向け、当該酵素の精製に注力する。また、ロリオース蓄積状況についても、多くの分析データを収集することで詳細な動態の解明につなげる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品が安価に購入できたため、次年度使用額が生じた。 当該使用額の使用計画としては、想定以上の速度で得られている成果をまとめ、早急に論文化する際の論文投稿料及び英文校閲料として活用する予定である。
|