• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

果実がコルクで覆われるリンゴ「ふじ」変異体を用いたサビ形成を制御する遺伝子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05611
研究機関茨城大学

研究代表者

井上 栄一  茨城大学, 農学部, 教授 (90292482)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード果面コルク / サビ形成 / ゴールドファーム / 枝変わり品種 / トランスクリプトーム解析
研究実績の概要

リンゴにおいて果面のサビは,光沢や色彩のある果面の外観品質を損なうことから,劣悪形質とされており,その制御が課題となっている.しかし現在までにサビ形成を制御する原因遺伝子は明らかになっていない.そこで本研究ではリンゴ‘ふじ’の枝変わりにより果皮が銹褐色となった品種‘ゴールドファーム’を材料として,リンゴの公開ゲノム情報を利用して果実のトランスクリプトーム解析を行い,サビの原因遺伝子の推定を目指している.
本年度は,茨城大学農学部国際フィールド農学センター内の果樹園に植栽されているリンゴ‘ふじ’果実および‘ゴールドファーム’の葉からゲノムDNAを抽出し,ニホンナシ由来のSSRマーカー13種類を用いて,原品種と枝変わり品種の関係とされている両品種の同一性を確認した.その結果,6箇所のSSR遺伝子座が増幅され,その全ての遺伝子型が‘ふじ’と‘ゴールドファーム’で同一であった.この結果からこれまで報告されている両品種の関係性が再確認できた.さらに両品種の果実を適期に採取し,RNA-seq解析に用いるためのRNAの抽出を試みた.果実の採取時期としては,原品種である‘ふじ’と比較して果皮の構造に違いが生じる開花40日後およびその前後1週間程度とした.採取した果実試料について,表皮組織からRNA抽出を試みたがRNA-seq解析に必要なRNAの品質と収量を得ることができなかった.原因としては採取した試料が微少であることがあげられる.来年度以降は,プロトコルを改良することで抽出を完了し,早急にRNA-seq解析へ移行したい.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

RNA-seq解析に必要なRNAの品質と収量を得ることができなかったため,本年度内に解析を行うことができなかった.次年度は,プロトコルを改良することで抽出を完了し,早急にRNA-seq解析に移行する予定である.

今後の研究の推進方策

当初の計画通り,枝変わり品種および原品種の果皮組織からの果面サビ発生開始前後の全RNAを抽出し,トランスクリプトーム解析を実施する.さらに,その結果に基づいてサビ形成の原因候補遺伝子の第一次選抜を実施する.

次年度使用額が生じた理由

本年度は,RNA-seq解析に必要なRNAの品質と収量が得られなかったため計画していた解析を行うことができなかった.このため次年度使用額が発生した.本年度予定していた研究内容は次年度に問題を解決次第,実施する予定である.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi