• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

モモにおける休眠打破および生殖成長相移行メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05613
研究機関宇都宮大学

研究代表者

山根 健治  宇都宮大学, 農学部, 教授 (60240066)

研究分担者 黒倉 健  宇都宮大学, 農学部, 講師 (10650898)
謝 肖男  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 准教授 (30610323)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード花芽分化 / 早期開花 / 相転移 / 発芽 / DNAメチル化
研究実績の概要

本研究ではモモ‘矢口’の種子発芽,播種後1 年未満の実生における,実生の生育と花芽分化時期について調査した。また,鉢栽培による1年生実生の開花に及ぼすABAおよびGA阻害剤(ウニコナゾール)処理の影響について検討した。
1年生実生を低温処理し,播種した。実生を露地または温室内のポットに移植した。圃場の1年生実生の芽をFAA固定し,実体顕微鏡下で解剖した。鉢栽培および露地栽培した実生の開花状況,花芽着生節位,最高節位および樹高を調査した。
モモ8年生実生では8月上旬から花芽分化が認められ,10月中旬には雌ずい形成期に達した。一方,1年生実生では,10月上旬にがく片形成期の花芽が認められた。10月中旬には花弁形成期のものが多く,11月上旬には雄ずいから雌ずい形成期の花芽が多く確認された。
鉢栽培において,生育が順調な株においては,播種後400日で開花が認められた。ABA処理およびGA阻害剤処理は花芽形成を誘導しなかった。成長が旺盛な1年生実生においては,130以上の花芽が形成された。相転移における株の生育程度の影響について調べるために,1年生実生の開花株と未開花株で生育を比較したところ,株重,根重,茎の最大直径に有意差は認められなかった。
種子発芽にエピジェネティクスの関与を明らかにするため,種子にDNAメチル化阻害剤処理を行ったが,低温不足による生育停滞を打ち消すなどの効果は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年生実生における花芽分化時期が確認できた。このことにより,花芽分化を誘導する遺伝子の発現時期を予測することができる。

今後の研究の推進方策

花芽分化における植物ホルモンの影響や花芽分化を誘導する遺伝子発現について調査する。種子発芽におけるDNAメチル化の関与については,処理時間を延ばすなどして,さらに検討する。

次年度使用額が生じた理由

試薬の使用量がやや少なかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 観賞用モモ1年生実生の花芽分化時期と温室内鉢栽培による早期開花.2018

    • 著者名/発表者名
      山根健治・大塚みく.
    • 学会等名
      園芸学会平成30年度秋季大会.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi