• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

モモにおける休眠打破および生殖成長相移行メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05613
研究機関宇都宮大学

研究代表者

山根 健治  宇都宮大学, 農学部, 教授 (60240066)

研究分担者 黒倉 健  宇都宮大学, 農学部, 講師 (10650898)
謝 肖男  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 准教授 (30610323)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード種子発芽 / 花芽分化 / 低温 / DNAメチル化
研究実績の概要

モモ‘矢口’の休眠打破による種子発芽の促進および,実生の生殖成長相への移行時期について調査した.
1)露地栽培した1年生実生の花芽分化ステージと分化時期を観察した.1年生実生では成木よりも1か月以上遅れた10月上旬にがく片形成期の花芽が認められた.10月中旬には花弁形成期のものが多く,11月上旬には雄ずいから雌ずい形成期に到達することが明らかとなった.
2)実生を異なるサイズの鉢で栽培した結果,6号鉢では7株中2株,9号鉢では7株全部に花芽分化した.1株あたり6号で1.5個,9号で6.7個着花し,根域の違いによる株の成長量と花芽数に関連が認められた.
3)早期発芽誘導時の低温不足の種子における奇形葉発生に及ぼすメチル化阻害剤の効果について調査した.除核種子をDNAメチル化阻害剤であるプロカイン塩酸塩(P)で2週間浸漬処理後,5℃下で2週間 ABA合成阻害剤で処理した.その結果,発芽率に差は無かったが,P処理区で異常レベルは低く,実生葉のSPAD値が高まり,黄化が抑制される傾向が認められた.
4)種子発芽におけるエピジェネティクスの関与について検証した.低温に遭遇していない 0 week(W)種子と,5℃の低温に8週間遭遇(8w)した種子から胚軸を摘出し,全ゲノムバイサルファイトシーケンス法により,メチル化の比較を行った.CpG配列におけるメチル化レベルは,0w区の67.8%から8w区では63.2%に低下した.CHG配列におけるメチル化レベルは,0wの44.6%から8wでは40.8%に低下した.さらに,CHH配列におけるメチル化レベルは,0wの21.8%から8wでは12.2%まで低下した.これらの結果から,モモ種子への低温処理はメチル化レベルに影響し,特に,CHH配列において顕著に低下するこが示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Physiology and promotion of seed germination in ornamental peach2021

    • 著者名/発表者名
      Yamane, K., Y. Naozaki and K. Worarad.
    • 雑誌名

      Acta Horticulturae

      巻: 1312 ページ: 197-202

    • DOI

      10.17660/actahortic.2021.1312.29

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi