• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

モモにおける休眠打破および生殖成長相移行メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05613
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関宇都宮大学

研究代表者

山根 健治  宇都宮大学, 農学部, 教授 (60240066)

研究分担者 黒倉 健  宇都宮大学, 農学部, 講師 (10650898)
謝 肖男  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 准教授 (30610323)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード種子休眠 / エピジェネティクス / 花芽分化 / 根圏
研究成果の概要

モモ種子をDNAメチル化阻害剤で2週間処理後,5℃下で2週間 ABA合成阻害剤で処理したところ,発芽率に差は無かったが, 実生葉のSPAD値が高まり,黄化が抑制される傾向があった.低温遭遇無しの種子と5℃に8週間遭遇した種子からDNAを抽出し,全ゲノムバイサルファイトシーケンス法によりメチル化の比較を行った.CpG,CHGおよびCHH配列におけるメチル化レベルは低温遭遇で低下し,モモ種子休眠にエピジェネティクスが関与することが示された.1年生実生では成木よりも1か月以上花芽分化が遅れ,鉢サイズが大きいほど花芽分化が促進され,根域の違いによる株の成長量と花芽数に関連が認められた.

自由記述の分野

園芸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

モモ種子休眠にエピジェネティスクが関与していることを明らかにした点は学術的に意義がある.モモ1年生実生において鉢サイズにより生殖成長相への転換を促進できることが示されたことから,1年生実生において花芽をつけて鉢物として販売することの可能性が示された点は社会的意義を有する.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi