• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

全ゲノム解析で明らかにする、日本固有カンキツと海外由来カンキツの交雑過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

永野 幸生  佐賀大学, 総合分析実験センター, 准教授 (00263038)

研究分担者 山本 雅史  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (00305161)
古藤田 信博  佐賀大学, 農学部, 准教授 (50355426)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードカンキツ / タチバナ / シークヮーサー / 日本固有 / ゲノム
研究成果の概要

日本固有のカンキツ及び、日本固有カンキツと海外由来カンキツの交雑の結果で生まれた可能性がある栽培種について、全ゲノム配列解析を実施し、日本のカンキツの歴史を調べた。その結果、「海外由来カンキツによる遺伝的に連なるグループ(マンダリンとブンタンの交雑のために形成された多様な栽培種からなるグループ)」と「日本固有カンキツ(タチバナ、シークヮーサー)による遺伝的に連なるグループ」の間の交雑により、10種類以上の日本在来のカンキツが生まれたことを明らかになった。

自由記述の分野

ゲノム科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

カンキツは、特によく利用される果樹である。海外に由来するカンキツの栽培種の他に、我が国に元々自生するカンキツが利用されている。海外由来カンキツと日本固有カンキツに関係を探ったのが本研究であり、その結果、興味深い知見がいくつかわかった。これら知見を活用して、各地の在来カンキツをアピールして、これらカンキツに付加価値をつけることが期待できる。また、本研究の成果は、カンキツの育種にも活用できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi