• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

植物ホルモンによる収穫後のウンシュウミカンの香りの品質制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05637
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

松本 光  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 果樹茶業研究部門, 上級研究員 (20355407)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードウンシュウミカン / 香り / 植物ホルモン
研究実績の概要

ウンシュウミカン果実は貯蔵中に新鮮な香りが減少し異臭を生じやすい。これまでに、栽培時に植物ホルモン剤であるジベレリン(GA)とプロヒドロジャスモン(PDJ)を混合処理すると、貯蔵中に新鮮な香りが保たれ、異臭も発生しにくいことを確認した。しかし植物ホルモンによる香りの維持機構は未解明である。本研究では、植物ホルモン処理が有する2種類の香りの品質保持効果(貯蔵臭の抑制、新鮮な香りの維持)に着目し、GAとPDJのどちらの薬剤が有効か、植物ホルモンが香り成分の代謝に及ぼす影響を調査し、植物ホルモンによる収穫後果実の香りの品質制御機構を明らかにすることを目的とする。昨年度までに、果実の食味評価結果から、GA単剤およびGAとPDJの混用処理では香りの品質保持効果(貯蔵臭の抑制、新鮮な香りの維持)がみられたが、PDJ単剤では効果がないこと、さらにGA単剤処理に比べてGAとPDJの混用処理のほうか効果が高いことを明らかにした。本年度は、早生品種および晩生品種に対して、処理効果が高かったGAとPDJの混合剤を枝別散布し、果実の成熟過程における香気成分の変化を分析した。さらに通常の収穫期に果実を収穫して冷蔵貯蔵し、貯蔵中の香気成分の分析し、植物ホルモン処理が香気成分に及ぼす影響を調査した。その結果、果実の成熟過程においては、早生品種ではGAとPDJの混合処理のほうが無処理に比べて果肉中の香気成分含量が高い傾向がみられた。一方、晩生品種では明確な差は見られなかった。貯蔵中においては、早生品種では、処理果実のほうが無処理に比べてミカンの香りに寄与するとされているテルペン類やアルデヒド類の含量が貯蔵期間中、高く保たれる傾向がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、香りの維持効果が最も高い植物ホルモン処理が果実の成熟過程および貯蔵中の香気成分変化に及ぼす影響を明らかにしており、本研究課題はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

香りの維持効果が確認された処理果実と無処理果実の香気成分とその前駆物質(アミノ酸等)を網羅的に解析し、植物ホルモンが香気成分代謝に及ぼす影響を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

現在、果実サンプルの成分分析を継続中であり、費用は次年度に使用予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi