食用アスパラガスと在来種のハマタマボウキとの交雑種が茎枯病に耐性があることを世界で初めて明らかにした。ハマタマボウキは、九州北部沿岸のみに自生する固有種で病害に強い植物であると認識されていたが、自生地での現地調査や病害調査を実施した結果、本植物の病原菌類として、Phomopsis 属、 Neopestalotiopsis 属、Fusarium 属およびBotrytis 属菌などによる本植物の病名記載を行った。 さらに、自生地の本植物根圏には高頻度でTrichoderma属菌が定着していることを明らかにし、本菌の根圏定着により、市販の園芸用培土でも生育可能であることを明らかにした。
|