• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新興病原ウイルスの拡散年代と分子疫学的世界地図

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K05653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

大島 一里  佐賀大学, 農学部, 教授 (00176869)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード分子疫学 / 新興病原ウイルス / 植物ウイルス / 拡散年代 / 世界地図
研究成果の概要

広域でのサンプリングが困難なため,植物ウイルスの進化や系統地理学的な歴史はほとんど分かっていない。植物ウイルスは地球規模で農業に影響を及ぼしており,それらの移動時期や経路を解明することは,植物保護に有益である。本研究の系統地理学的・分子時計的解析から,野菜の重要な病原体であるカブモザイクウイルスが,ユーラシア大陸の歴史的な交易路であるシルクロードを辿って17世紀頃から西から東へ移動していることが明らかになり,一方ジャガイモウイルスYは,ヨーロッパがハブとなって世界各地に拡散しているようであった。本研究により,重要な植物ウイルスの感染経路やその時間について複雑かつ詳細に明らかにすることができた。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スーパーコンピューターを利用することにより解析時間の短縮に成功したことから,結果を効率よく出せるようになり,IFの高い論文数報を公表することができた。植物ウイルスが,かっての交易路であるシルクロードと関係して地中海沿岸や中東地方の本ウイルスの発生中心から拡散し始めたこと,さらには17世紀ごろから大陸を西から東へ拡散し始めたことなど,歴史学上からも解明でき,また地球規模での拡散経路から,ヨーロッパが植物ウイルスのハブになっていることも明らかにできたことは,将来の植物保護への貢献,さらには今後のウイルス学の基礎的な拡散メカニズム解明などに大きな影響を与えると思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi