研究課題/領域番号 |
18K05667
|
研究機関 | 帯広畜産大学 |
研究代表者 |
熊野 了州 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90621053)
|
研究分担者 |
菊池 義智 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30571864)
日室 千尋 琉球大学, 農学部, 協力研究員 (60726016)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | イモゾウムシ / ナルドネラ / 共生細菌 / 性淘汰 |
研究実績の概要 |
昆虫体内の共生細菌には,宿主昆虫の生存で重要な機能を受け持つものが存在し,ゾウムシの一部は硬い外骨格や交尾器(トゲや挿入器)の形成を共生細菌の働きに依存している.こうした事実は,共生細菌が宿主の配偶者選択やオス間競争といった繁殖に直接関与していることを示している.特に,オス交尾器の硬いトゲは雌雄の性的対立を生み出す繁殖形質として知られるが,共生細菌はこの形質を操作し対立を激化させるよう機能している可能性が高い.本研究では,サツマイモの難防除害虫イモゾウムシとそのクチクラ質形成に関与する共生細菌ナルドネラの系を利用し,ナルドネラ機能の操作により,共生細菌が宿主昆虫の性的対立と適応度成分に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.ナルドネラは一般的に寄主であるイモゾウムシに比べて高温に弱い.そこで今年度は(1)イモゾウムシの共生細菌であるナルドネラの定量PCRを用いた定量法の確立,(2)高温耐性の解明,(3)沖縄県久米島での温度ロガーを設置しての気温の測定と定期的なサンプリングを行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の一番の課題であった共生細菌の定量化が問題なく行えることが確認できた.その技術を利用して得られたサンプルの共生細菌の定量化も進んでいる.また野外でのサンプリングも問題なく進んでいるため.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度はすでに得られたサンプル(イモゾウムシ)共生細菌の定量化(定量PCR)を進める.また,久米島では夏の野外の気象条件が最も過酷な時期のサンプルが得られる予定であるので,共生細菌の季節変動が明らかになる予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
イモゾウムシの飼料であるサツマイモが安価で治ったため.
|