• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

昆虫寄生菌によるハマダラカ行動制御機構の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 18K05668
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

相内 大吾  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (50552783)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード昆虫寄生菌 / ハマダラカ / ベクターコントロール / 行動制御
研究実績の概要

本研究は、ハマダラカの宿主探索行動や吸血行動などを抑制する、昆虫寄生菌の行動制御機構の分子基盤を明らかにすることを目的としている。自然界では、寄生者が宿主の行動を操作する行動制御という生物現象が知られている。これまでに申請者は、ハマダラカにおいて、昆虫寄生菌の感染により、感染症の媒介に必須である各種行動が制御されることを明らかにした。本研究課題では、昆虫寄生菌の異なる系統や培養方法を用いることで、この行動制御の発現を人為的にコントロールし、昆虫寄生菌の培養ろ液中に産出される代謝産物の比較解析と行動解析の組み合わせにより、行動制御関連因子および遺伝子を同定することを目指す。
前年度、培養濾液のSDS-PAGEで検出された18 kDaおよび16 kDaのB. bassiana 60-2特異的なタンパク質について、リコンビナントタンパク質を作成した。両タンパク質コード領域のcDNAから、それぞれ620bpおよび580bpの標的遺伝子を特定し、T7プロモーター配列を含むプラスミドベクター(pT7 Blue)にこれらのPCR産物をTAクローニングした。さらに、標的遺伝子領域を制限酵素処理により切り出し、発現ベクターのpRSET-Cに組み込んだ。これを大腸菌 BL21 Star (DE3)株に形質転換し、PCRにより両遺伝子の発現を確認した。
一方、B. bassiana 60-2の培養濾液をインジェクションしたA. stephensiの吸血行動率と吸血量、産卵数を評価したところ、インジェクション直後の個体で産卵数が23%減少し、培養濾液中に産卵に影響を与える因子が含まれることも明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度、培養濾液のSDS-PAGEで検出された18 kDaおよび16 kDaのB. bassiana 60-2特異的なタンパク質について、リコンビナントタンパク質を作成した。両タンパク質コード領域のcDNAから、それぞれ620bpおよび580bpの標的遺伝子を特定し、T7プロモーター配列を含むプラスミドベクター(pT7 Blue)にこれらのPCR産物をTAクローニングした。さらに、標的遺伝子領域を制限酵素処理により切り出し、発現ベクターのpRSET-Cに組み込んだ。これを大腸菌 BL21 Star (DE3)株に形質転換し、PCRにより両遺伝子の発現を確認した。
一方、B. bassiana 60-2の培養濾液をインジェクションしたA. stephensiの吸血行動率と吸血量、産卵数を評価したところ、インジェクション直後の個体で産卵数が23%減少し、培養濾液中に産卵に影響を与える因子が含まれることも明らかとなった。

今後の研究の推進方策

昨年度、クローニングされた2種類のタンパク質について、ハマダラカへのインジェクションによる行動への影響を評価する。また、低病原性株との比較による発現解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により、残額が発生したため翌年に繰り越した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of infection dynamics using two strains of Beauveria bassiana which have different virulence in Anopheles stephensi.2020

    • 著者名/発表者名
      D. Aiuchi, R. Hatanaka, M. Koike and H. Kanuka
    • 雑誌名

      nternational Organization for Biological and Integrated Control of Noxious Animals and Plants / West Palaearctic Regional Section Bulletins

      巻: 150 ページ: 1-5

  • [学会発表] ベクターとしての死:昆虫寄生菌で病原体の伝搬を封じ込める2020

    • 著者名/発表者名
      相内大吾
    • 学会等名
      第64回日本応用動物昆虫学会. The World of Entomoparasitic Fungi ~ めくるめく昆虫寄生菌の世界
    • 招待講演
  • [学会発表] Comparison of infection dynamics using two strains of Beauveria bassiana which has different virulence in Anopheles stephensi.2019

    • 著者名/発表者名
      D. Aiuchi, R. Hatanaka, M. Koike, H. Kanuka
    • 学会等名
      The 52nd annual meeting of the Society for invertebrate Pathology & 17th Meeting of the IOBC-Working Group "Microbial and Nematode Control of Invertebrate Pests".
    • 国際学会
  • [学会発表] 昆虫寄生菌による感染症媒介昆虫の行動制御2019

    • 著者名/発表者名
      相内大吾
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
    • 招待講演
  • [産業財産権] ハマダラカに対する昆虫寄生菌由来の二次代謝産物2018

    • 発明者名
      相内大吾、松崎優
    • 権利者名
      相内大吾、松崎優
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願 2018-42104

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi