• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

里山の猛禽を支える栽培体系とその地理的差異の解明:農業と生物多様性両立を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 18K05683
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 剛  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (80302595)

研究分担者 東 淳樹  岩手大学, 農学部, 講師 (10322968) [辞退]
片山 直樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 主任研究員 (10631054)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード農地景観 / 高次捕食者 / サシバ / 生息地保全 / 気候条件 / カエル / キリギリス
研究実績の概要

本研究では、早急な保全策が必要とされる里地里山の生物多様性を広域にわたって効果的に保全する方策として、その象徴種である猛禽サシバに注目し、それら高次捕食者の生息地保全という視点から農村景観を構成する農地の栽培体系(どの作物をいつどれくらい栽培するか)が農村の生物多様性保全にどう貢献しているか、気候帯の違う複数地域において解明することを目的としている。4年目にあたる2021年度は、前年度にCOVID-19感染拡大状況を考慮して中止した調査を補完する形で、依然感染症の影響もあったもののサシバの分布北限にあたる岩手県中部で野外調査を実施した。加えて2018年度から収集したデータの解析を進め、2つの学会発表に加え、論文の作成と投稿、発表を行なった。

新たに行なった野外調査のデータも加えた4年分のデータの解析結果から、サシバの分布北限にあたる北東北(岩手県花巻市)の農地景観では、より温暖な関東や北九州にくらべ田植え時期はわずかに遅い程度だが、サシバの主要な餌生物であるトウキョウダルマガエルなどのカエル類の発生が6月後半と遅く、その生息密度も低いこと、にも関わらずサシバはカエル類の生息密度が高いため池の多い農地景観で繁殖していること、トウキョウダルマガエルの分布には、通年をとおして水が蓄えられる小規模なため池が重要な役割を果たしていることが明らかになった。

一方、サシバの分布南西部にあたる九州(福岡、佐賀、熊本)では、二毛作が盛んで田植え時期が関東よりも1か月遅い地域では、サシバの主要な餌生物であるカエル類がほとんど生息しておらず、ニシキリギリスなど大型バッタ類の生息する草地や耕作放棄地が、サシバ類の重要な生息地として機能している可能性があること、また、同じ北九州でも田植え時期の早い地域では、関東や北東北と同様に、カエル類の多い水田周辺が重要な生息地になっていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The significance of region-specific habitat models as revealed by habitat shifts of grey-faced buzzard in response to different agricultural schedules.2021

    • 著者名/発表者名
      Kito, K., Fujita, G., Iseki, F. & Miyashita, T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 22889

    • DOI

      10.1038/s41598-021-02315-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ため池が餌生物の spillover を介して猛禽生息地としての農地の機能を高める?2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 剛, 宮下 直
    • 学会等名
      日本生態学会第69回大会
  • [学会発表] 冬の農地条件が留鳥の猛禽ノスリを通して 夏鳥の猛禽サシバの繁殖分布に影響する?2021

    • 著者名/発表者名
      藤田 剛, 宮下 直
    • 学会等名
      日本鳥学会2021年度大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi