• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

釣り餌用スジエビ類および寄生種エビノコバンの侵略性評価:外来種リスト掲載に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K05688
研究機関広島大学

研究代表者

斉藤 英俊  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (00294546)

研究分担者 大塚 攻  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (00176934)
河合 幸一郎  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 教授 (30195028)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード釣り餌動物 / 外来種 / 寄生種
研究実績の概要

寄生種がスジエビ類に対する生態的影響 : 2018年-2019年に滋賀県彦根市の農業用水路で採集された淡水エビ類に対するエビノコバンの寄生状況の解析をおこなった。合計944個体のスジエビと279個体のカワリヌマエビ類が採集され、これらの宿主の頭胸甲の外部に203個体の未性熟なエビノコバンが付着していた。平均寄生率は、スジエビで23.1%、カワリヌマエビ類で6.4%であった。スジエビに対するエビノコバンの新規寄生は、8月に確認され(寄生種の最小体長3.2 mm)、翌年6月まで継続的に出現し(最大体長10.3 mm)、7月には観察されなかった。これに対して、カワリヌマエビ類に対するエビノコバンの新規寄生は8月に確認され(最小体長2.0mm)、同年11月まで(最大体長5.8mm)観察された。 エビノコバンの体長と宿主エビ類の頭胸甲の長さの比率は、成長にともなってほぼ一定(0.8-0.9)であった。 エビノコバンの新規寄生は、スジエビとカワリヌマエビ類の双方で観察されたが、寄生種の体長が6mmを超える個体の主要な宿主はスジエビであることが判明した。さらに、2020-2021年に島根県でスジエビ、愛媛県でチュウゴクスジエビ 、および岡山県でカワリヌマエビ類の頭胸甲の外部に寄生したエビノコバンを採取し、宿主の頭胸甲長と寄生種の体長を測定したところ、それぞれ両者には有意な生の相関が確認された。また、エビノコバンの最大体長は、滋賀県の事例と同様スジエビに寄生した場合に大型化する傾向がみられた。スジエビ類および寄生種の流通状況:広島圏内の釣具店において調査したところ、エビノコバン は確認できなかったものの、スジエビにチュウゴクスジエビ が混入して販売されていた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Size relationship of the ectoparasite Tachaea chinensis in the host shrimp Palaemon paucidens from Shiga Prefecture, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Mohamed AK, Imai T, Hashem S, Tani S, Saito H
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 39 ページ: -

    • DOI

      10.2108/zs220006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Population genetics of the non-native freshwater shrimp Palaemon sinensis (Sollaud, 1911) in Japan based on mitochondrial 16SrRNA sequence analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Ogasawara C, Imai T, kodama A, Fatsi PSK, Hashem S, Appiah EK, Tettey PA, Saito H
    • 雑誌名

      Aquatic Invasions

      巻: 16 ページ: 710-720

    • DOI

      10.3391/ai.2021.16.4.08

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 愛媛県からのチュウゴクスジエビの追加記録とエビノコバンの外部寄生事例2021

    • 著者名/発表者名
      今井 正・小笠原 長護・斉藤英俊
    • 雑誌名

      南紀生物

      巻: 63 ページ: 67-72

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi