• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

植物方言と民俗利用、栽培生態特性から有用植物の伝播過程と保全法を探る

研究課題

研究課題/領域番号 18K05696
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

徳岡 良則  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主任研究員 (20442725)

研究分担者 岡 三徳  東京農業大学, その他部局等, 教授 (10354028)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード植物方言 / 境木 / 生垣 / 在来品種 / 伝統作物 / 工芸作物 / 段畑
研究実績の概要

今年度は高知県仁淀川沿いの畑地境界に植裁される境木について、植物の分布パターン、植物方言、伝統的利用法の調査を行った。

仁淀川沿いの境木は上流から中流にかけてはマサキが多く使われ、地域住民も標準和名同様に本種をマサキという名前で呼ぶことが多かった。これは昨年度の成果として報告した、大洲市肘川沿いの畑地域においてマサキに対して異種のボケの呼称を用いていた例と対象的だった。仁淀川中流から下流にかけてはイボタノキが多く使われており、調査地域に特徴的な樹種選択と思われた。このイボタノキはネズあるいはネズノキという方言名で呼ばれることが多く、その語源としては寝ずに番をする、という意味に由来するとの証言が得られた。また調査地域の伝統的な葬儀では、故人の孫の人数に対応する本数の孫杖(まごづえ)を葬儀の際に遺体に添える風習がある。この孫杖には各種植物が用いられるが、そのひとつに対象地域の境木に比較的多いウツギも用いられていた。それ以外の境木の利用として風除けや生花等に一部の樹木を使うこともあった。本調査を通して、関東(主に茨城)、愛媛県大洲市肱川沿いとの境木利用とその文化の類似性および差異が徐々に明らかになってきた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

年度途中での異動の関係で現地調査の機会を十分に設けられなかった。次年度以降はさらに調査機会の確保が難しそうなため、既存資料の分析やこれまでの野外調査データのとりまとめ執筆を中心に進めたい。

今後の研究の推進方策

愛媛県大洲市肱川の境木研究と直接比較できる事例として隣県の高知県仁淀川沿いの境木を調査し、両地域で境木の組成、成立経緯が異なる可能性が示唆された。既往研究の茨城県の境木の報告含め、境木の利用文化を比較検証するにあたり、本研究で試行している植物方言、植物の分布パターン、利用法などを地域内、地域間比較することの有効性が検証できた。今後は境木以外の植物方言にも研究対象を広げ、既存資料類の分析を通して、さらに研究手法の有効性を検証していきたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由として調査出張の機会が十分に設けられなかったことがあげられる。
これらの金額と次年度以降に請求する研究費を合わせた使用計画として、調査出張の機会の確保やデータ取得機器、文献の購入費用を増やすことを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Spatial distribution patterns and ethnobotanical knowledge of farmland demarcation tree species: a case study in the Niyodo River area, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Tokuoka Y, Yamasaki F, Kimura K, Hashigoe K, Oka M
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 12 ページ: 348

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/su12010348

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi