研究課題/領域番号 |
18K05706
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
佐々木 邦博 信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (10178642)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 城下町 / 水路網 / 庭園群 / 伝統的景観 / 記憶の継承 / 保存計画 |
研究実績の概要 |
本研究は都市固有の景観を形成している要素として、城下町に残る水路網、池がある庭園、緑の景観に焦点を当て、その地域固有の景観の保全状態の課題を調査して整理し、その名残や記憶の残し方がどうなされているのか、調査研究していくものである。 今年度は、長野市松代町以外の城下町において、課題はどこにあるのか、どのような計画をもとに保全活用がなされているのか、調査した。群馬県甘楽郡甘楽町小幡に残る城下町では、水路のルートや形状、また史跡や名勝に指定されている武家屋敷の庭園は調査されている。ただ、城下町全体における庭園の悉皆調査はなされていなかった。庭池の総数が把握されていず、まだ池庭が残されている可能性があり、課題として残されている。歴史的風致維持向上計画が策定され、この計画に基づいて保存が動いている。 福岡県柳川市の城下町では、江戸時代の水路や残されている庭園の現状は調査されている。しかし、水路の水量が減少し、調査時でもほぼ枯れた水路が見られた。池のある庭の減少も進んでいる。課題は、池庭の悉皆調査がなされていないことである。水路(お堀)の保全は名勝保存活用計画をもとにし、庭などは景観計画でコントロールしている。ただ、課題は池庭の減少を止められないことにある。 福岡県朝倉市秋月の城下町だが、水路は把握されているが、池庭の調査がなされていない。重要伝統的建造物群保存地区に指定され、その下で保全が計画されている。ただ、池庭の悉皆調査がなされておらず、庭の保存に関しては進んでいない。 金沢市の城下町にも、江戸時代からの用水沿いに池庭が残されていることがわかった。大野庄用水沿いの7軒に池庭が残されている。用水に関しては、金沢市用水保存条例が制定され、また景観計画により景観地区に指定され、庭園が保全されている。課題は、景観地区に入らない地区で、池庭がなくなっていることである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
想定していたより、城下町全体の庭園調査(悉皆調査)がなされていないことがわかった。また、名残を残す試みもほとんどなされていないこともわかってきた。おおむね順調に進んでいると言える。今年秋に開催される予定の日本庭園学会全国大会で研究成果を発表する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
各都市の現状と課題、保存計画の内容をまとめ、必要があれば保続調査を行い、年ごとに特徴を指すとともに、研究をまとめていく。
|