研究課題/領域番号 |
18K05710
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
平田 富士男 兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 教授 (80316041)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 公園リノベーション / 公園での民間事業 / パークPFI / 造園技術者の職能 |
研究実績の概要 |
本研究では、公園リノベーション時代が訪れるなかで、造園技術者の新たな職能を明らかにしていくことを目的としている。 平成30年度は研究の初年度として、近年注目されている公園のリノベーションプロジェクトを文献等から8箇所抽出し、そのプロジェクトを事業着手時から主導した行政の担当者を探り出し、その全てに対して直接面会してインタビューを実施した。 その結果を整理することにより、新規整備とは異なるリノベーションプロジェクト特有の事業の流れが明らかになってきた。またその過程のなかで、これまで新規整備の担当が中心であった各担当者が、新規整備とは異なるリノベーションプロジェクトのなかでどのようなことに苦労をしながらプロジェクトをやり遂げたか、も明らかになってきた。 このような整理から、公園リノベーションプロジェクトの一般的な「事業フロー」をチャート化することができた。また、公園リノベーションプロジェクトを今後円滑に進めていくためには、そのチャート内の各段階でどのようなことを解決していかなくてはならないか、という課題も明確になってきた。 そのような課題をあげると「行政担当者にリノベーションプロジェクトへの着手意識をふだんから醸成していくマスタープランのあり方の検討」「民間事業者の公募・選定を円滑に行うための募集要項の内容のあり方の検討」「決定した民間事業者と以降の事業・運営で問題を生じさせないような基本協定のあり方の検討」「開園したまま多種多様な工種を短期間で仕上げる総合的な施工管理技術の修得のあり方の検討」などとなった
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
これまでの研究内容は、研究第一年度目中に原著論文「大都市部市街地の都市公園リノベーション事業優良事例から見た事業プロセスの全体構図」としてまとめることができ、さらにランドスケープ研究82巻5号の研究論文集にも掲載されることが決まった。 この論文の内容でも明らかにしているように、今後の研究として掘り下げる点が明確に絞られたので、翌年度以降の作業の方向性が明確になり、研究の進行計画が立てやすくなった。 これらのことにより、行政担当者のみならず、それらのプロジェクトに深く関与した民間側の造園技術者に対するインタビューにも着手することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、初年度の研究で明らかにした公園リノベーションプロジェクトのフローをもとに、そのフローの各段階において生じていた課題解決の方策を探ることを通じて「公園リノベーション時代の造園技術者」が取り組んでいかなければならない仕事の内容を明らかにし、そこからその職能像の明確化につなげていく。 当面は、行政側の技術者の仕事内容が明確になったことを踏まえ、民間の造園技術者の仕事内容、飲食業などの民間事業者の募集にあたって造園技術者が有しておかなければならない視点などを明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入時に見積もりより安く請求があったため
|