研究課題/領域番号 |
18K05713
|
研究機関 | 恵泉女学園大学 |
研究代表者 |
宮内 泰之 恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (70352705)
|
研究分担者 |
本多 洋子 恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (10233983)
岩本 陽児 和光大学, 現代人間学部, 准教授 (10350357)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 街路花壇 / 宿根草 / 在来植物 / 市民ボランティア / コミュニティーガーデン / ガーデンシティ / 学名 |
研究実績の概要 |
①多摩市の道路アダプト花壇を対象として、宿根草や在来植物の利用実態の解明を目的として、花壇の実態調査を行った。大半の道路アダプト花壇では外来の一年草が多く植栽されており、宿根草や在来植物を植栽している花壇は多摩センター駅南口や日陰地にほぼ限られていることが明らかになった。 ②街路花壇への宿根草及び在来植物を導入するための基礎データの収集を目的として、1)恵泉蓼科ガーデン、2)清里萌木の村ナチュラルガーデン、3)ロンドン及びその周辺のガーデンシティーにおける街路花壇、以上3カ所を対象として視察を行った。1)、2)の各ガーデンにおいては、園芸植物が中心に植栽されているものの、八ヶ岳山麓に自生するヤナギラン、ヒヨドリバナ、ノガリヤスなどが随所に植栽され、地域的な特性を生かしたガーデンデザインがなされていることが確認された。3)ロンドンでは、街頭などのハンギングバスケットによる草花の植栽、運河沿いに市民ボランティアによる花壇などが散見された。オリンピックパークでは、グラス類を多用した花壇がつくられていた。また、近年ではゲリラガーデニングと呼ばれる花壇活動に基づく、ポケットパーク的な花壇もつくられていた。そのほか、ミルトンキーンズ、レッチワース、ウェリンガーデンシティ等の街路花壇の視察を行った。 ③市民ボランティアによる花壇づくりの実践手法の検討については、江東区コミュニティーガーデンの視察を行った。江東区では実際に花壇づくりの担当者にご案内いただき、市民ボランティアが一年草もしくは宿根草を主体とする様々な花壇を維持管理している現状を確認した。 ④園芸植物の和名や学名の整理とリストの作成、および一般利用者への公開については、30年度に5回会議を開催し、園芸植物のリストの整理、特に学名の整合性について検討を行った。また、プリムラ類の園芸品種について、その形態的検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
多摩市の道路アダプト制度を利用して花壇づくりを行っている市民団体へのアンケートが行えていない。 多摩地域の在来植物の栽培実験が始められていない。
|
今後の研究の推進方策 |
多摩市の道路アダプト制度を利用して花壇づくりを行っている市民団体へのアンケートを行う。また、同制度に基づく春花壇の実態調査を行う。 多摩地域の在来植物の栽培実験を開始するとともに、キャンパス内に在来植物を導入した実験花壇を作成し、その経過を記録する。 夏の花壇、およびガーデンの視察として、鳥取市ナチュラルガーデン、十勝千年の森、小布施花のまちづくり、ロンドン及びガーデンシティーの街路花壇などの視察を行う。 園芸植物の和名や学名の整理とリストの作成をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
栽培実験に使用する計測器、現地調査に使用するカメラ類等の未購入のほか、栽培実験が開始できていないため、実験補助等の人件費が支出されていないため。 今年度には在来植物等の栽培実験、および花壇への試験的な導入を開始するため、計測器、カメラ類、および栽培実験補助等の人件費として使用する。また、夏季に英国の街路花壇調査の必要が生じたため、英国への旅費としても使用する。
|